2019年6月19日
iTeachers TV Vol.191 東京成徳大中高 廣重 求 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは19日、iTeachers TV Vol.191 東京成徳大学中学・高等学校の廣重 求 先生による「授業改革 〜教科書の枠を越える数学授業・教科の枠を越える探究授業〜(前編)」を公開した。
数学の授業で「教科書を作ろう!」をテーマに、iPadとAppl Pencilを使って自由に創作活動を行っている。生徒たちの豊かな発想やオリジナリティ溢れる工夫により作られた教科書は、過去に類を見ないものばかりだという。自分が学んだことを「まとめる」「人に教える」という活動を通して、「知識・理解」はより一層深まる。さらには、教え合う・学び合う活動が促進され、生徒同士の相乗効果が飛躍的に高まっていく。自分が理解するだけでなく、理解したことを人に伝え、理解してもらうことこそ「真の学習」と言える。
廣重先生は、筑波大学(第三学群-社会工学類/蹴球部)を卒業後、国際子ども映画祭「KINDER FILM FESTIVAL」の企画・運営を行い、2008年から現職に就く。iPad等のICTデバイスを積極的に活用し生徒たちの創造力を引き出す授業に取り組む傍ら、教務部長として教員間での実践共有やスキルアップの研修を行なっている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 氏による、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、「Keynote」。
小池さんは、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」を出版する。NPO法人 iTeachers Academy 理事・事務局長。オンラインショップ「先生のためのICT活用塾」を運営。
□ 授業改革 〜教科書の枠を越える数学授業・教科の枠を越える探究授業〜(前編)
最新ニュース
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)
- ヴィリング、STEAM教育スクール「STEMON」が「ステモン伊那校」を7月新規開校(2025年6月23日)