- トップ
- STEM・プログラミング
- 小学生チームのプログラミング対決「GPリーグ」が2019開催予定を発表
2019年6月28日
小学生チームのプログラミング対決「GPリーグ」が2019開催予定を発表
GPリーグは27日、小学生を対象とした「21世紀型スキル」を育成するためのプログラミング競技会「GPリーグ ヤマハ発動機 プログラミングコロシアム 2019」を開催すると発表した。
地方予選大会、地区決勝大会、ブロック大会を経て、全国大会での頂点を目指す。予選会では、参加児童に対してヤマハ発動機「ロボティクス未来塾」も実施予定。
地方決勝大会においては、ブロック大会や全国大会で採用されている、スクラッチ、メイクコード(Minecraft)、ドローン、ロボット、ハックフォープレイの5種目で戦いが繰り広げられる。
各地区を勝ち抜いた猛者たちによるブロック大会は2019年11月~12月、そして全国大会は2019年12月に開催を予定している。
GPリーグは、プログラミングをしている、またはこれからはじめる小学生を対象に、プログラミングに対するモチベーションを高めることを目的としたプログラミングの競技会・セミナー。学校外で子どもたちがプログラミングの楽しさ、面白さを知り、生活をより豊かにする道具としてコンピューターを使いこなせるリテラシーとして将来必要となる「21世紀型スキル」を育成する環境を整えるプロジェクト。
開催概要
【地方予選大会】@各都道府県の大学・専門学校 2019年7〜11月
【地方決勝大会】@各都道府県の大学・専門学校 2019年7〜11月
【ブロック大会】@関東地区などエリアの商業施設 2019年11月~12月
【全国大会】@東京(予定) 2019年12月 or 2020年1月
<予定の競技種目>
スクラッチ対決!(プログラミング表現系競技・個人戦)
メイクコード(Minecraft)対決!(アルゴリズム系競技・個人戦)
ドローン対決!(制御プログラミング系競技・個人戦)
ロボット対決!(エンジニアリング系競技・個人戦) New!!
ハックフォープレイ対決!(ゲーム攻略系プログラミング競技・団体戦)
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)