2019年6月28日
東京工業大、パブリックブロックチェーンのシミュレータを開発・配布開始
東京工業大学 情報理工学院の首藤一幸准教授の研究グループとサイバーセキュリティ研究センターは、ブロックチェーンネットワークをPCチェーン上で模擬して性能や安全性を検証できるパブリックブロックチェーンのシミュレータ「SimBlock」を開発し、6月からオープンソースソフトウェアとして公開、無償配布を開始した。
「SimBlock」は、インターネット上の多数のノード(サーバ)からなるブロックチェーンネットワークを模擬するソフトウェア。一般的なPC上で動作し、ブロックチェーンネットワークを構成するノードの挙動を比較的簡単に変えられ、1万台近くに達するノード群のインターネット上でのふるまいをシミュレートすることができる。
技術者や研究者は、この「SimBlock」を使うことで、改良や新手法がブロックチェーンにどのような影響を与えるのかをPC上で調べることができ、これによって、Bitcoinなどの既存ブロックチェーンの改良や、独自に考案したブロックチェーンを手元のPCで実験して性能や安全性を検証することが可能となる。
現在の「SimBlock」は、Bitcoin、Litecoin、Dogecoinの規模やブロック生成間隔、インターネット越しのノード間通信時間を模擬できる。ノードのふるまいを変えたい場合は、Java言語で開発されている「SimBlock」の当該箇所に変更を加えることで、ブロックチェーンネットワーク上で何が起こるかを調べることができるとともに、ブロックチェーンのパラメータ、インターネット上での通信速度をさまざまに変えることもできる。
また「SimBlock」は可視化機能を備えており、ノード間通信とブロック高を地図上でアニメーション表示して、何が起きているかを直観的に確認することができるという。
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)