- トップ
- 企業・教材・サービス
- 近代科学社Digital、理工系教科書の原稿を全国の教師から大募集
2019年7月2日
近代科学社Digital、理工系教科書の原稿を全国の教師から大募集
近代科学社は、「近代科学社Digital」レーベルで、創立60周年記念の「教科書発掘プロジェクト」をスタートさせたのに伴い、7月31日まで、理工系教科書の原稿を全国の教師から募集する。
近代科学社Digitalは、近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業する、デジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベル。
「教科書発掘プロジェクト」は、何度も授業で使って、学生からも「分かりやすい」と評価されている原稿を、教科書にして出版する。通常は負担する出版分担金が無料になる。
書籍の出版経験がない、また地方在住で相談できる出版社がない教師に、デジタルパワーを活用して広く出版の門戸を開き、世の中の教科書の選択肢を増やすのが目的。
セルフパブリッシング・自費出版と違う点は、電子書籍と印刷書籍(POD:プリント・オンデマンド)が同時に出版できる。
また、原稿に編集者の目が入り、必要に応じて、市販書籍に適した内容・体裁にブラッシュアップされる。50ページ以上であれば出版でき、クォーター制授業の教科書などにも対応。
任意のタイミングで改訂でき、品切れの心配もない。近代科学社のISBNコードが付与され、POD書籍は大学生協をはじめとする全国の書店で、電子書籍はアマゾンを筆頭に各種オンラインストアで販売。国会図書館にも納本。販売部数・金額に応じて印税が支払われる。
募集要項
募集期間:7月1日(月)~7月31日(水)
募集ジャンル:2020年春から使用予定の、大学・高専などの学生に向けた理工系教科書
募集数:10タイトル
応募資格:
・すでに自身の授業で使用されている原稿である
・2020年4月から授業で教科書として使用する予定がある
・原稿送付・校正、出版までに必要な作業をオンライン上で行える
・9月30日までに、「近代科学社Digital」の執筆要項・フォーマットに準拠した完成原稿を用意できる(Microsoft WordまたはLaTeXで執筆された原稿に限る)
・書籍刊行後に、広く告知するため、自身のウェブサイトやSNSなどから「近代科学社Digital」のウェブサイトにリンクを貼ることができる
審査:審査にあたってサンプル原稿を送付。8月31日までにメールで審査結果を連絡
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)