- トップ
- STEM・プログラミング
- 中高生対象「第1回AIラジコンカーグランプリ」11月に開催
2019年8月8日
中高生対象「第1回AIラジコンカーグランプリ」11月に開催
AIラジコンカーグランプリ委員会は、生徒のIT技術に対する学びと他校生徒と交流する機会創出を目的に、「第1回AIラジコンカーグランプリ」を11月に開催。参加校を全国から募集している。応募締め切りは9月20日。
大会では、Donkey Car*1 プラットフォームを使い、TAMIYA製ラジコンカーに各チームが30分間AI学習させることでコース周回スピードを競う、学校対抗のグランプリを開催しする。
本コンテストは、生徒の最新IT技術を学ぶ機会提供とともに、複数の学校間の生徒交流を目的にAIラジコンカーグランプリ委員会の協力で実施するもので、今回が1回目の開催となる。
*1:Donkey Car とは、Googleが提供している機械学習のためのソフトウェアライブラリ「TensorFlow」(テンソルフロー)をRaspberry Piに搭載し、ラジコンカーにカメラを搭載して作る自動運転車のプラットフォーム。人工知能による高度な自動操縦が行える。
開催概要
コンテスト名:第1回AIラジコンカーグランプリ
主催:AIラジコンカーグランプリ委員会(事務局:iOSコンソーシアム)
開催場所:都内の協力校
開催日程:2019年11月 4日(月祝)
参加資格:
①学校長が参加を認める生徒(中学生、高校生)が対象
②学校長が認めた引率者が帯同できること
③1チーム4〜6名
参加費用:無料 ※交通費、参加に必要な備品・送料・宿泊費などは、各校負担
プラットフォーム:Donkey Car プラットフォーム
審査方法: 周回スピードを競う
募集期間:8月1日から9月20日まで
*応募が多数となった場合は、出場校を抽選とする場合がある。
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)