- トップ
- 企業・教材・サービス
- ISID×シビラ、ブロックチェーンで教育分野のコミュニティ可視化などを検証
2019年8月9日
ISID×シビラ、ブロックチェーンで教育分野のコミュニティ可視化などを検証
電通国際情報サービス(ISID)とシビラの2社は9日、電通とともに、教育分野でブロックチェーン技術とDAOプロトコルを活用し、コミュニティの可視化と長期的な関係維持を実現する「共同プロジェクト」を開始すると発表した。
8月10・11日(岡山県)と17・18日(広島県)にそれぞれ1泊2日で開催する、メディアアーティスト・落合陽一氏の「SDGsサマースクール」で、受講履歴を証明するトークンを配布することで、従来の「学歴」では捕捉できない生徒と講師の関係性をブロックチェーン技術で可視化するとともに、イベント参加者が将来にわたって繋がり合える環境を提供し、その検証を行う。
今回のサマースクールは、課題解決型の人材育成を目指して、SDGsをテーマに開催。
参加する小・中学生が、進学先やキャリア形成の違いを超えて繋がり合えるDAOプロトコルを利用したチャット空間を提供することで、社会課題の解決に向けた相互協力の場として活用できる仕組みを実現する。
また、今回の実証実験に電通が加わることで、任意のテーマでコミュニティを組成するインセンティブ設計も検討する。
電通は、そこに参加して、講師や他の受講生と会話したりすることができる仕組みにサステナブル性を担保するためのコミュニケーションデザインを担う。
一方、ISIDとシビラは、情報技術面からの検証を担い、教育の領域でのDAOプロトコルの受容性を評価する。
関連URL
最新ニュース
- 就活を「既に始めている」23卒学生は39.9%、24卒は14.1% =学生就業支援センター調べ=(2021年4月19日)
- YE DIGITAL、学校内のICTトラブルの解決を支援する「スクールコンタクトセンター」開始(2021年4月19日)
- 朝日新聞出版、AERAムック『大学ランキング2022』発売(2021年4月19日)
- 「プログラミング教室は平均8.3歳から開始」 =こどもりびんぐ調べ= (2021年4月19日)
- エンジニアが学びたい開発言語1位はPythonで企業が求める言語と乖離 =paiza調べ=(2021年4月19日)
- GROOVE X、「LOVOT出張プログラミング教室」の開催校を全国の小学校から抽選募集(2021年4月19日)
- 明日葉保育園、保護者とアプリ連絡ができる「ICTシステム」を全20園で導入(2021年4月19日)
- 獨協大、就職活動支援のため学内にWeb面接用の個室ブースを設置(2021年4月19日)
- ソニー×放課後NPOアフタースクール、「感動体験プログラム」の展開を強化(2021年4月19日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)を公開(2021年4月19日)