- トップ
- 企業・教材・サービス
- ISID、サイバー保険契約者向けセキュリティ教育の提供に向けた協業を開始
2021年4月2日
ISID、サイバー保険契約者向けセキュリティ教育の提供に向けた協業を開始
電通国際情報サービス(ISID)、三井住友海上火災保険(三井住友海上)、あいおいニッセイ同和損害保険(あいおいニッセイ同和損保)、MS&ADインターリスク総研の4社は3月31日、サイバー保険契約者向けセキュリティ教育サービスの提供に向けた協業を開始すると発表した。
同協業の第1弾として、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保が提供するサイバー保険※1の契約者のうち、希望する企業に対して、ISIDのセキュリティ意識向上トレーニングプラットフォーム「KnowBe4(ノウ・ビフォー)」の特別トライアルプランを4月1日から提供を開始する。
協業の第1弾として、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保が販売するサイバー保険契約者の要望に応じて、ISIDの「KnowBe4」特別トライアルプランを提供。また、MS&ADインターリスク総研が提供するサイバーセキュリティリスクコンサルティングを通して、社員向けセキュリティ教育が課題となる場合は、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、ISIDと連携して「KnowBe4」の特別トライアルプランを推奨していくという。
契約企業は、万一事故が発生した場合の補償だけでなく、「KnowBe4」を活用したセキュリティ意識向上トレーニングとフィッシングシミュレーションのトライアルを3週間無償で利用することが可能。トライアル期間中の技術支援や導入コンサルティング等は、国内販売代理店であるISIDが行う。
「KnowBe4」は、セキュリティ意識向上トレーニングとフィッシング攻撃シミュレーションを組み合わせた世界最大の統合型社員教育のプラットフォーム。教育・訓練・分析・効果測定を1つのプラットフォーム上で一元管理、実施。これにより、今まで把握できなかった「個人」、「部署」、「組織」ごとのリスクレベルを可視化し、そこから各個人・組織レベルで教育プログラムを作成し、従業員のセキュリティ意識向上に寄与する。セキュリティ意識向上トレーニングにより、悪意のある攻撃者がどのような目的を持ち、なぜ攻撃を許してしまったのかを理解し、リスク対策の向上を図るという。主なサービスは、①社員教育プログラム、②模擬攻撃の実施、③分析・効果測定。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)