2019年9月4日
日本若者協議会、カンファレンス「教育と社会を全世代で考える」を21日開催
日本若者協議会は、今後の日本について若者と専門家が一緒に考えるイベント「全世代で考える、これからの教育と社会~ユース・カンファレンス2019~」を、21日に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催する。
日本には、少子高齢化や、若者の自殺、国際競争力の低下など、取り残されたままの課題が数多く存在する。
そこで、同協議会では、日本の将来を担う若者が主体となって意思決定者や専門家と議論を行う「ユース・カンファレンス」を開催し、今後の日本の社会や教育のあるべき姿について議論することにした。
同協議会は、「若者の意見を政策に反映させる団体」として各政党との政策協議、政策提言を行っている団体。
具体的には、「被選挙権の引き下げや供託金の引き下げ」「審議会での若者比率の上昇」「若者担当大臣/子ども・若者省の設置」などを提言。2016年参院選や2017年衆院選、2019年参院選では、主要6政党の公約に載せることに成功した。
2018年5月に発足した超党派の「若者政策推進議員連盟」では事務局を担当。個人・団体会員の合計は約4100人(2019年7月時点)。
開催概要
開催日時:9月21日(土)10:00〜20:30(開場9:30)
開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター大ホール[東京都渋谷区代々木神園町3-1]
参加費:
(会員)高校生無料、大学生1500円、若手社会人2000円(学生はチケット購入の際にフォームから無料で会員登録できる)
(非会員)高校生1000円、大学生3000円、若手社会人4000円、40代以上社会人5000円
定員:400人程度
関連URL
最新ニュース
- アイロボットジャパン、プログラミングロボット「Root」発売開始 小学校へ1000台無償提供(2021年1月20日)
- N高、平井デジタル改革担当大臣とN高生が語り合う特別講義を20日生配信(2021年1月20日)
- 学研、2021年度大学入学共通テストを人気講師が速報で徹底解説(2021年1月20日)
- 東進、初の大学入学共通テストの平均点▲22点 大幅に下がると予想(2021年1月20日)
- エフィシエント、AIによる話し方解析アプリ「Steach」の効果実証校を募集(2021年1月20日)
- 生駒市、オンライン活用した新しい修学旅行を2月に市立小学校で実施(2021年1月20日)
- 金沢工業大、コード化点字ブロックによるスマホ向け音声情報案内アプリを正式にリリース(2021年1月20日)
- Jamf、世界最大級のITソリューション紹介サイトG2でMDMの最高評価を獲得(2021年1月20日)
- エデュケーションハブ「i.Dare」、経産省「未来の教室」実証事業に2年連続で採択(2021年1月20日)
- 摂南大学、オンライン学園祭のアーカイブ配信動画をYouTubeで公開(2021年1月20日)