2019年9月9日
近鉄×ロボ団、電車ロボットを動かすプログラミング体験を10月開催
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営する夢見るは、「社会とつながるプログラミング教室 新プロジェクト~鉄道編~」の一環として、10月19日、20日に近畿日本鉄道主催で開催される「きんてつ鉄道まつり2019」で、プログラミング体験イベント「ロボットプログラミングでわくわく近未来鉄道」を実施する。
「社会とつながるプログラミング教室 新プロジェクト~鉄道編~」は「子どもの教育と未来に希望を持てる沿線づくり」をテーマとした近鉄とロボ団による共同開発のプログラミング教育コンテンツ。電車の運転や鉄道システムの制御といった鉄道固有のノウハウをロボットプログラミングのコンテンツに組み込むことで生まれる新たな価値を子どもたちに届け、子どもたちの教育と未来をより豊かにすることを目指している。
イベントでは、鉄道の歴史や未来の姿、現在導入されている鉄道システムやその制御について、ロボットプログラミングに関連づけながらワークショップ形式で学んでいく。また、近未来の鉄道技術として、プログラミングで自動運転のミッションにチャレンジする。
開催概要
開催日時 : 10月19日(土)10:20~11:50小学1年生~2年生/12:10~13:40小学1年生~2年生/14:10~15:40小学3年生~6年生
10月20日(日)10:20~11:50小学1年生~2年生/12:10~13:40小学3年生~6年生
開催場所 : 「きんてつ鉄道まつり2019」近鉄五位堂検修車庫会場
参加条件 : 小学生限定
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.074 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開(2022年5月16日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」の作品募集中(2022年5月16日)
- 現役中高生の8割以上が「中学卒業までにSNSデビュー」=スタディプラス調べ=(2022年5月16日)
- 母親の約7割が「小学校以外での勉強は必要」と回答=C Channel調べ=(2022年5月16日)
- チエル、ICT利活用支援サイト「e-Teachers GIGA SCHOOL」のコンテンツを拡充(2022年5月16日)
- 奨学金、「必要度」は8割以上も実際の「受給学生」は40%=SCHOL調べ=(2022年5月16日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- 情報科学専門学校、「ISC プログラミング コンテスト 2022」を開催(2022年5月16日)
- 『NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022』決勝、ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝(2022年5月16日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、オンライン講座「英語発音クリニック」7月開講(2022年5月16日)