2019年9月12日
74歳以上のシニア、3人に1人が「スマホのおかげで若返る」=レノボ調べ=
レノボはテクノロジーが日常生活と社会に与えるインパクトについて国際調査を実施し、11日その結果を公表した。
調査は日本をはじめ米国、メキシコ、ブラジル、中国など世界10カ国の1万5000人以上を対象に、今年の3月から4月にかけて実施された。それによると、日本では74歳以上の世代の3人に1人が、日頃からスマホなどに触れていることで「若返る」と回答し、情報弱者と思われがちなシニア層の日常生活をテクノロジーが活気づけていることが明らかになった。実年齢より何歳若返った気分を味わえるかという問いには、平均15歳という結果が得られた。
日本での調査対象者の半数以上にあたる52%が、テクノロジーによって遠くに住む家族や友人と連絡を取り合うのが容易になったと回答、また69%がテクノロジーによる知識が深まっていると答えている。
こうした傾向はグローバルでも現れており、調査対象10カ国平均では、日本と同じく74歳以上の世代の32%が若返り感を肯定したが、国別では濃淡も見られ、イタリアでは59%が肯定的な回答をしたのに対し、フランスでは14%にとどまった。
一方、若年層に同様の質問をしたところ、日本のZ世代(同調査では18-23歳)では、テクノロジーのおかげで実年齢より大人になった気分を感じているとの回答が34%に達した。この数値はグローバル平均である16%の2倍以上で、調査対象国中トップとなった。さらに、実年齢より何歳大人びた気分かと訊ねたところ、日本の回答者からは平均6歳という結果が得られ、いずれも1歳を下回った他の国々と比較して著しく高い数値となった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)