- トップ
- 企業・教材・サービス
- 新卒エンジニア、内定承諾の決め手は「成長できる環境」=レバテックルーキー調べ=
2019年9月20日
新卒エンジニア、内定承諾の決め手は「成長できる環境」=レバテックルーキー調べ=
ITエンジニア専門新卒向け就職支援エージェントのレバテックルーキーは19日、2020年入社予定の新卒エンジニア100人を対象に実施した「就職活動実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、全体の90.0%が8月時点で内定を獲得していた。内定をもらった企業の数についてのアンケートでは、全体の64.0%の学生が複数の内定を獲得。約半数の学生が、1〜2社の内定が出た後に就職活動を終了していた。
このことから、内定を早期に出すリードタイムが短い企業の方が、新卒エンジニアの内定承諾を得やすいことが分かる。
また、就職活動の期間については、75.0%の学生が「3〜6カ月のうちに、内定承諾まで完了した」と回答。
6社以上の内定を得て比較検討した上で、入社企業を選択した学生でも、6カ月以上の長期に渡って就職活動を実施していた割合は25.0%しかなく、就職活動の短期化が伺える。
選考にエントリーする際に重要視する項目については、「希望する業務内容である」が52.1%と高く、ITエンジニアとしての働き方のイメージが想像できることを企業選びの1つに据えている学生が多い。
また、技術志向である「高い技術力を持っている」42.7%、サービス志向である「業界への興味」40.6%と、学生が示す興味の方向性が2分する結果となった。
一方で、「社内の雰囲気が良い」ことを重視する学生も50.0%と高く、インターンや採用イベントなどで与えた企業イメージが、実際の応募に影響を与える可能性も高い。
内定承諾の決め手となった理由については、1位が「成長できそうな環境だった」44.6%、2位「やりたい仕事(職種)だった」32.5%。しっかりと希望にあったスキルが身につき、着実に成長できそうだと感じられた企業に内定承諾をする学生の思考が伺える。
また、少数だが「採用担当者との相性」をあげた学生も見受けられ、企業人事と学生のコミュニケーションの取り方や頻度によっても、入社の意思が変わる可能性がある。
内定企業から受けた待遇や提示条件に関するアンケートでは、47.1%の学生が「特に何もされなかった」と回答しているものの、「ランチや飲み会の設定」24.2%、「選考フローの短縮」18.4%という待遇を受けた学生も一定数いた。
この調査は、レバテックルーキー登録者を含む、2020年エンジニア職で新卒入社予定の学生100人を対象に、8月2日〜21日にかけて、Webアンケートで実施した。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)