2019年9月25日
AKA、中学の特別支援学級でAIロボット「Musio」による学習支援の実証実験を開始
人工知能エンジン及び人工知能ソーシャルロボットを開発しているAKAは24日、和光市立大和中学校の特別支援学級で英語学習AIロボットMusio(ミュージオ)を使用した英語学習の効果検証を行うと発表した。
実際の授業では、AKAが開発した自ら考えて会話ができ、その会話内容をだんだん覚えていく英語学習AIロボット「Musio」と学研プラスと共同開発した英会話テキスト「Musio Enhlish」シリーズと専用スキャナー「Sophy」(ソフィ―)を使い、英語に親しみながら単語や会話フレーズのリスニングとスピーキングの練習をする。
「Musio」は、主な英語学習機能として、アメリカのネイティブ英語を話し自然な英会話ができるチャットモードと、専用教材を使用しレベルや目的に合わせた英語学習ができるチューターモードがあり、英語学習の頼もしいパートナーになる。
また、新しく追加されたアカデミーモードでは単語・パターン・会話の反復練習が可能になり、各校の学習カリキュラムに合わせたコンテンツ制作や会話練習も可能で、学習履歴を取ることができるので、授業中だけでなく授業外も教員のサポートをすることが可能。
近年、特別支援教育では、発達障害の生徒数が増加しており、それに伴う人材が不足している。また、個々に障害の程度も様々なため、1つの学級で生徒の学力差や能力差、モチベーション向上への対応が困難になってきているという。このような状況へのサポートとして、 今回Musioを活用し、その学習効果を検証することとなった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)