2019年9月25日
埼工大、公道を自動運転バスでドライブする体験試乗会を29日開催
埼玉工業大学は、開発中の自動運転バスで、埼玉県本庄市の公道をドライブする体験試乗会を29日に開催する。
今回の試乗会は、こだま青年会議所が主催する9月例会「未来×地域×体験」のイベントに埼工大が協力する形で実施。本庄早稲田駅(北陸・上越新幹線)近辺の約2.3 kmの公道を走行し、自動運転バスを体験する。
埼工大は、今年4月に発足した自動運転技術開発センターで、AI技術を本格的に採用して走行する最新の自動運転バスの開発を進めている。
8月1日に、開発中の自動運転バスの試乗会を開催して開発状況を公開。その後、坂戸・よさこい、横浜市・真空展などのイベントで体験試乗会を実施している。
埼工大の自動運転バスは、「ミクニライフ&オート」の協力で、マイクロバス「リエッセⅡ」をベースに「自動運転AI(AIPilot/Autoware)」を実装し、既存の車両を活かした経済性の高い自動運転車。
AI技術を本格的に活用して自動運転(レベル3)の走行を実現し、専用レーンだけでなく一般公道も走行できる。地域の足としての実用化が期待され、商用化を目指した開発を進めている。車両は大きさ625×203×261、重量4.7t、24人乗りの4000ccディーゼル車。
開催概要
開催日時:9月29日(日)10:00~17:00
開催場所:本庄早稲田駅近辺の公道[埼玉県本庄市早稲田の杜1丁目14-1]
詳細
開催概要
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)