2019年9月25日
埼工大、公道を自動運転バスでドライブする体験試乗会を29日開催
埼玉工業大学は、開発中の自動運転バスで、埼玉県本庄市の公道をドライブする体験試乗会を29日に開催する。
今回の試乗会は、こだま青年会議所が主催する9月例会「未来×地域×体験」のイベントに埼工大が協力する形で実施。本庄早稲田駅(北陸・上越新幹線)近辺の約2.3 kmの公道を走行し、自動運転バスを体験する。
埼工大は、今年4月に発足した自動運転技術開発センターで、AI技術を本格的に採用して走行する最新の自動運転バスの開発を進めている。
8月1日に、開発中の自動運転バスの試乗会を開催して開発状況を公開。その後、坂戸・よさこい、横浜市・真空展などのイベントで体験試乗会を実施している。
埼工大の自動運転バスは、「ミクニライフ&オート」の協力で、マイクロバス「リエッセⅡ」をベースに「自動運転AI(AIPilot/Autoware)」を実装し、既存の車両を活かした経済性の高い自動運転車。
AI技術を本格的に活用して自動運転(レベル3)の走行を実現し、専用レーンだけでなく一般公道も走行できる。地域の足としての実用化が期待され、商用化を目指した開発を進めている。車両は大きさ625×203×261、重量4.7t、24人乗りの4000ccディーゼル車。
開催概要
開催日時:9月29日(日)10:00~17:00
開催場所:本庄早稲田駅近辺の公道[埼玉県本庄市早稲田の杜1丁目14-1]
詳細
開催概要
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)