2020年6月24日
埼玉工業大学、SIP第2期「自動運転」の実証実験を開始
埼玉工業大学は23日、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」の実証実験の参加機関として、東京臨海部実証実験の羽田空港地域での実証実験を開始した、と発表した。
SIP第2期「自動運転」では、東京臨海部実証実験として、羽田空港地域での自動運転技術を活用した次世代公共交通システムの実現に向けた実証実験などが行われている。
埼工大は、新型コロナウイルスの影響で自粛していた実証実験を、羽田空港地域で自動運転バスを使い随時実施していく。
埼工大は、SIP(第1期)ではトヨタのプリウス・ベースのSAIKOカーでお台場地域での実証実験に参加しており、今期は昨年8月に新たに開発した、マイクロバス「リエッセⅡ」ベースにした自動運転バスを中心に参加する。
自動運転バスは、車両の仕様(大きさ625×203×261、重量4.7t、24人乗り、4000ccディーゼル車)、AIPilot/Autowareで、自動運転可能な自動運転実証実験の試験車両。
埼工大の自動運転バスは、埼玉県が将来の事業化を目指して行うスマートモビリティの実証を支援する「埼玉県スマートモビリティ実証補助金」に2019年度に採択された。
関連URL
最新ニュース
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)
- 総務省、NICT主催の「多言語音声翻訳コンテスト」審査会をオンラインで開催(2021年1月18日)