2022年5月25日
埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成
埼玉工業大学は23日、「自動運転技術開発センター」 2021 年度の活動実績として、自動運転の走行距離が年間合計1万1千229 ㎞を達成したと発表した。1万キロメートルを超えたのは、今年度が初めてのこと。

レインボーII、論語の里バス
前年度・2020年度の2千970 ㎞から約3.7倍の大幅に増加して、2021年度は年間走行距離が1万1千229 ㎞となった。これは東京、福岡間を5往復走行した距離に相当し、国内の大学における自動運転バスの走行距離として最長級の長距離走行を実施したことになる。本年度は、大型バス(レインボーII)とマイクロバス(リエッセ II)の2台体制の研究・開発となり、コロナ禍においても各種の実証実験に参加したことによって走行距離が増加した。
特に、距離が大きく増加したのは、深谷観光バスとの協力により、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公ゆかりの地を巡る「渋沢栄一 論語の里 循環バス」によるもの。業務用の緑ナンバーを取得し、約1年弱の長期間にわたり継続的な営業運行を実施しながら、路線のコース内の自動運転区間を最大26kmへ拡大して走行した。
さらに、埼玉県外の自治体の自動運転に協力し、栃木県・茂木町と千葉市・幕張新都心の実証実験に参加。自動運転バスを開発して3年目となり、これまでに関東地方では1つの県を除く、1都5県において各種の実証実験に参加して、各地の公道を走行した。
同大学では、自動運転の実用化に向けた各地域の社会実装課題に対して、産官学の協力による課題解決に取り組んでいく。
関連URL
最新ニュース
- スピークバディ、AIで英語のイントネーションを可視化する「コピーキャット」提供開始(2023年9月27日)
- Gloture、12ポート拡張ハブ「GeePort-Max」を「Gloture楽天ストア」で販売開始(2023年9月27日)
- 日本フォーシーエス、電子契約サービス「eformsign」ぽかぽか保育園コープ高倉に導入(2023年9月27日)
- Digika、子どもたち一人ひとりのやる気を引き出す新機能「AIふくろう」リリース(2023年9月27日)
- オンライン学習「スタディサプリ」、広島・安芸高田市の全中学・高校が導入(2023年9月26日)
- 日本財団、AIが手話を認識する無料手話検索・練習アプリ「手話タウンハンドブック」公開(2023年9月26日)
- 国立高等専門学校機構、文科省・宇宙人材育成プログラムに再度採択(2023年9月26日)
- GKB48、「GKB48 教育カンファレンス 2023」オンデマンド配信中(2023年9月26日)
- 札幌大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」認定(2023年9月26日)
- CA Tech Kids、小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2023」協賛企業・後援団体が決定(2023年9月26日)