2020年12月10日
埼玉工業大学、自動運転バスの実証実験の車内から「走るオンライン・ゼミ」を開催
埼玉工業大学は8日、自動運転の実証実験の現場から、Zoomを使用して「走るオンライン・ゼミ」を開催したと発表した。
同大自動運転技術開発センター長の渡部大志教授が、工学部情報システム学科の画像認識工学研究室の4年生に向けて、走るオンライン・ゼミを約2時間実施。学生は、自宅や研究室から、Zoomで参加。自動運転実証実験で走行する車内から、同教授が走行の様子をLIVE中継しながら解説を加え、現場の状況を、生きた教材として学生にリモートで指導した。
学生は、実験の目的や課題などの研究資料をZoomで共有。チャットを通して課題解決策のアイデアや、提案、質問といったコメントを寄せるなど、インタラクティブに参加した。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、卒業研究の指導をはじめ、ゼミもオンラインでの実施が主体だが、オンラインだからこそできる、実証実験の現場にリアルタイムで参加(視聴)するという貴重な機会が得られたという。
同大は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」の参加機関として、羽田空港地域において本年度2回目の実証実験を10月21日から計9日間実施した。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)