- トップ
- 企業・教材・サービス
- OKI、全国の特別支援学校10校の「合同遠隔社会見学」をIoT技術で実現
2019年10月24日
OKI、全国の特別支援学校10校の「合同遠隔社会見学」をIoT技術で実現
OKIワークウェル(OWW)は23日、全国10校の特別支援学校と共同で実施した「合同遠隔社会見学」授業の模様を公開した。
この授業は、全国10校の、ケガや病気のため社会見学に出かけられない児童生徒約120人を対象に、10月8日に実施。
隠岐養護学校(島根県隠岐の島町)の生徒たちが講師となり、OWWの「遠隔授業ソリューション」で、全国9校の特別支援学校へ、隠岐の魅力を配信した。
OWWは、これまで5年にわたり遠隔社会見学を行ってきたが、生徒が講師となるのは今回が初めて。
「遠隔授業ソリューション」は、音声と映像の配信に加え、ホワイトボード機能も備えたシステムで、離れた場所でも臨場感のある授業ができる。
当日は、講師役を務めた隠岐養護学校の生徒たちによる「隠岐自慢をしよう」と題した授業と、隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会の野辺一寛・事務局長による授業「さあ、大地の謎を探る島旅へ」が、全国の特別支援学校に同時配信された。
参加した各校の児童生徒は、隠岐の島全土に広がる絶景や不思議な生態系、地元独特の文化、さらには大地がどうやって生まれたか、人と自然はどうつながっているかを、居ながらにして、まるで探検するように学んでいたという。
今回参加したのは、隠岐養護学校のほか、北海道岩見沢高等養護学校、都立府中けやきの森学園、都立小平特別支援学校、静岡県立東部特別支援学校、奈良県立明日香養護学校、島根県立松江清心養護学校、山口県立周南総合支援学校、香川県立高松養護学校、徳島県立鴨島支援学校の9校。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)