- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニー・グローバルエデュケーションと早稲田アカデミーが業務提携
2019年11月8日
ソニー・グローバルエデュケーションと早稲田アカデミーが業務提携
ソニー・グローバルエデュケーションは、早稲田アカデミーとロボット・プログラミングを使用するSTEM教育講座の拡大に向け業務提携をしたと発表した。
両社は、創造性を育むロボット・プログラミング学習キット「KOOV」を使い、子どもたちが自ら考え創り出していくための全く新たな講座「CREATIVE GARDEN」を2020年2月から開始する。
同講座では、早稲田アカデミーが40年以上にわたる受験指導で培った、子どもたちが本気で取り組むための様々なノウハウと、ソニー・グローバルエデュケーションによるSTEM教育での創造性を育むための製品・カリキュラム開発の知見を活かし、共同開発したオリジナルカリキュラムを使用するという。
ソニー・グローバルエデュケーションが2017年に商品化した「KOOV」は、ブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」で様々な動きを与えるもので、子ども一人ひとりが楽しく自分のペースでプログラミングを遊びながら学べるよう開発された学習キット。
「CREATIVE GARDEN」では、創造的な発想のための原体験となるような、身の回りのものをより細分化して具体的に捕捉する高解像度な「実体験」を、プログラミングを使った現代的なアプローチで子どもたちに提供するという。
関連URL
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)