- トップ
- STEM・プログラミング
- WDLC、家庭でプログラミングを学べる特設サイト「CODEPARK」公開
2019年11月11日
WDLC、家庭でプログラミングを学べる特設サイト「CODEPARK」公開
ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)は8日、家庭で楽しくプログラミングを学べる特設サイト「CODEPARK」を公開した。
WDLCでは、より多くの子どもたちにプログラミングへの関心を持ち、楽しく学んでほしいという思いから、東大卒クイズ王の伊沢拓司氏をアンバサダーとして起用し、家庭で学べるプログラミングコンテンツが満載の特設サイトを公開した。
プログラミングで制御できる手のひらサイズのマイクロコンピュータ「micro:bit」を使用し、蓋を開けると音楽が流れる「プレゼントボックス」や、パーティーが盛り上がること間違いなしの「相性診断装置」をはじめ、クリスマスに向けてプログラミングで作れる楽しい作品を公開していく。
伊沢氏が、自身も初体験となるmicro:bitを使ったさまざまなプログラミングコンテンツを体験する動画を、年末まで2話公開する。第1話ではクイズ王ならではの「早押しボタン」をプログラミングで作る作品、第2話ではクリスマスパーティーを盛り上げる作品づくりに挑戦してもらう。
CODEPARKで公開されるサンプルコードはドリルという形でダウンロードできるようになっており、プログラミングを体験したことのない人でも、手元に印刷したドリルを置き、準備に必要なことや手順を確認しながら親子でプログラミングを体験することができる。「子どもたちが家庭や学校ですぐにやってみたくなる作品であること」「お金をかけず、身近なものや100円ショップ、ネットショップで手軽に手に入るものを使うこと」の2点を主軸にして選ばれているので、誰でも気軽に楽しむことができる。
また、親子で始めるのに不安がある人のために、一部の家電量販店でもこのドリルを使った体験イベントが予定されており、詳細の日時や場所は随時CODEPARK内で公開していく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)