- トップ
- STEM・プログラミング
- WDLC、家庭でプログラミングを学べる特設サイト「CODEPARK」公開
2019年11月11日
WDLC、家庭でプログラミングを学べる特設サイト「CODEPARK」公開
ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)は8日、家庭で楽しくプログラミングを学べる特設サイト「CODEPARK」を公開した。
WDLCでは、より多くの子どもたちにプログラミングへの関心を持ち、楽しく学んでほしいという思いから、東大卒クイズ王の伊沢拓司氏をアンバサダーとして起用し、家庭で学べるプログラミングコンテンツが満載の特設サイトを公開した。
プログラミングで制御できる手のひらサイズのマイクロコンピュータ「micro:bit」を使用し、蓋を開けると音楽が流れる「プレゼントボックス」や、パーティーが盛り上がること間違いなしの「相性診断装置」をはじめ、クリスマスに向けてプログラミングで作れる楽しい作品を公開していく。
伊沢氏が、自身も初体験となるmicro:bitを使ったさまざまなプログラミングコンテンツを体験する動画を、年末まで2話公開する。第1話ではクイズ王ならではの「早押しボタン」をプログラミングで作る作品、第2話ではクリスマスパーティーを盛り上げる作品づくりに挑戦してもらう。
CODEPARKで公開されるサンプルコードはドリルという形でダウンロードできるようになっており、プログラミングを体験したことのない人でも、手元に印刷したドリルを置き、準備に必要なことや手順を確認しながら親子でプログラミングを体験することができる。「子どもたちが家庭や学校ですぐにやってみたくなる作品であること」「お金をかけず、身近なものや100円ショップ、ネットショップで手軽に手に入るものを使うこと」の2点を主軸にして選ばれているので、誰でも気軽に楽しむことができる。
また、親子で始めるのに不安がある人のために、一部の家電量販店でもこのドリルを使った体験イベントが予定されており、詳細の日時や場所は随時CODEPARK内で公開していく。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)