- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジハリ・オンラインスクール、VR分野で新たに3講座を開講
2019年11月28日
デジハリ・オンラインスクール、VR分野で新たに3講座を開講
デジタルハリウッドが運営するデジハリ・オンラインスクールは27日、ニーズが急増しているVR分野のカリキュラムを充実させるため、新たに3講座を開講した。
講座では、ヘッドマウントディスプレイを使って仮想現実へ没入できるVRゲームの制作手法や、VTuberモデルのセットアップエンジニアリング、VR空間での「音」に関する知識などを、第一線で活躍する講師から学ぶことができる。受講料はいずれも5万5000円(税込)。
Unity講座〔VR編〕では、ゲーム開発エンジンUnityを使い、VRゴーグルHTC VIVEで楽しめるインタラクティブな高所体験ゲームを自らの手で構築する。機材の基礎知識から制作の流れの理解、VRならではのコントローラーの設定、UI設定、インタラクティブなシーン遷移を体系的に学んでいく。Unityの基本を理解していること、または、Unity講座の受講が前提となる。
Unity講座〔VTuber編〕では、既存の3DCGモデルをVTuber向けにセッティングし、VRヘッドセット「VIVE」を使って制御・配信を行うまでを体系的に学ぶ。モデル制作時の注意点や、リップシンク、フェイシャル、アクセサリー(揺れもの)の設定を理解し、作り手のこだわりを反映した幅広い表現ができるようになることを目指す。もちろん、動画の撮影、YouTubeでの配信についても学べる。Unityの基本を理解していること、または、Unity講座の受講が前提となる。
音声VR講座では、従来の左右方向に加えて、上下・奥行きを含む立体的な音声データの収録・作成・加工・映像との同期を学び、YouTubeおよびFacebookへの配信方法について解説する。Adobe Premiere Proの基本を理解していること、または、After Effects・Premiere講座の受講が前提となる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)