2019年12月3日
ソニー、ミラノで好評を得た体験型展示「共生するロボティクス」を銀座で開催
ソニーが運営する「Ginza Sony Park」(銀座ソニーパーク)は、実験的プログラム第12弾として、人とロボティクスが親和性を高めながら共生していく未来像を表現した「#012 Affinity in Autonomy <共生するロボティクス>」を、12月14日~来年1月13日まで開催する。
このプログラムは、今年4月にイタリア・ミラノで開催された世界最大規模のデザインイベント「ミラノデザインウィーク2019」にソニーが出展し、高評価を得た体験型展示。今回、開園以来の来園者数が500万人を超えた「銀座ソニーパーク」で凱旋展示する。
ミラノでの展示と同様に、ソニーが強みとするイメージセンサー技術などが応用された「Awakening <意識>」「Accordance <協調>」「Autonomous <自律>」「Affiliation <共生>」「Association <連帯>」から成る5つの展示で構成。
すべてを順番に体験していくことで、人とロボティクスの関係性が深まっていく過程を感じることができる。
人の動きに呼応する映像と音の体験から始まり、最後は彩り鮮やかな空間に辿り着くことで、人とロボティクスが共生する社会や心の豊かさを表現。
展示には、音・色・インタラクションなどによる体験が組み込まれており、様々な在り方でロボティクスの新たな一面が発見できる。
また、今回のプログラムでは、より深く展示が理解できるように、各展示のロボティクスがどのように人を認知し動いているのかをリアルタイムで表示する。
開催概要
開催日時:12月14日(土)~2020年1月13日(月・祝)10:00~20:00(12月31日と1月1日は休園日)
開催会場:銀座ソニーパークPARK B2・B3[東京都中央区銀座5-3-1]
入場料:無料
動画
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)