- トップ
- 企業・教材・サービス
- 朝日新聞社、ワークブック教材『探究×SDGs 地域課題解決のコツ』発刊
2019年12月12日
朝日新聞社、ワークブック教材『探究×SDGs 地域課題解決のコツ』発刊
朝日新聞社は11日、トモノカイとの共同事業として、ワークブック教材『探究×SDGs 地域課題解決のコツ―新聞記事、システム思考を活用して課題に挑もう!』を来年4月に発行することを明らかにした。
2022年から全国の高等学校で本格化する「総合的な探究の時間」では、生徒が教科学習で習得した知識や技能を活用しながら、各自の将来につながるような興味関心を深めたり、社会の課題を見つけ解決策を考えたりする授業が求められる。
同教材では、生徒が無理なく学習に取り組めるよう、SDGsの理念や地域課題の発見と解決のプロセスを、ワークブック形式に6つのステップに分けて系統立てた。全国各地が共通して抱える地域課題の事例を、SDGsの視点から「システム思考」で本質を整理し、「探究」に不可欠な論理的思考、表現力などのスキルも学ぶことができる。探究教育で知られる國學院大學の田村学教授とSDGs研究の東京都市大学の佐藤真久教授が監修にあたる。
教育業界が抱える社会課題を解決する形で事業を展開するトモノカイと、SDGsの報道に力を入れ、教育に関するノウハウも豊富な朝日新聞社とのコラボレーションにより、より良い教育を高等学校中心に提供していきたいとしている。
中高一貫校を含む全国の高等学校の授業で使用できるよう、生徒用と教師用指導書を提供する。価格は生徒用1500円(税別)/教師用解説書(授業内使用新聞切り抜きを含む)3000円(税別)。ただいま予約受付中。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)