2019年12月16日
公立高校教員の働き方、6割以上が自宅で作業 =スキャネット調べ=
スキャネットは、全国の公立高等学校の教職員を対象に「第2回教育現場における働き方の実態調査」を実施し、13日にその結果を公開した。
調査は10月から11月末の約2カ月間、全国の公立高等学校を対象に行われ、140件の回答が寄せられた。その結果、教育現場における働き方はほとんど改善されておらず、多くの教員が試験問題や会議資料の作成、試験の採点のために自宅に持ち帰って業務を続けている実態が明らかとなった。
昨今の教育現場における働き方の改善について「少しずつ、徐々に改善されるようになってきた」(36.7%)という教員よりも「ほとんど改善されていない」(40.3%)と感じている教員が多く、「まったく改善されていない」「むしろひどくなっている」と回答した教員が合わせて20%を超えていた。
また、平日や休日ともに、自宅で業務を行っている教員は62.6%を占め、「試験問題の作成」29.1%、「会議資料の作成」20.3%、「試験問題の採点」19.6%が上位となった。さらに、校内におけるICTの導入率は51.8%ではあったものの、「Wi-Fi環境」29.0%、「電子黒板」25.4%、「公務支援ツール」23.1%などにとどまっていた。
自宅での業務対象となっている試験問題の採点については、週に「1時間から5時間」を要している教員が65.9%で最も多く、「5時間以上10時間」や「10時間以上15時間」もそれぞれ10%近くを占めていた。しかし、採点時間を大幅に削減できる採点ツールの利用率は低く、ほとんどがそのような採点ツールがあることを認知していなかった。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)