2021年3月24日
勉強とコロナによる学校対応の変化が新学年の不安要素=イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は、20代~50代の親を対象に「2020年度教育改革並びに新学年に関する調査」を実施し、23日にその結果を公表した。
調査は2月2日~25日に行われ250名から回答を得た。その結果、新型コロナウイルスによる変化によって生じた教育改革の課題や、新学年に向けての不安が明らかとなった。
2020年度の教育改革に関連した小学校の施策で知っているものの第1位は「英語の必修化」で約8割、2位が「プログラミング教育の必修化」で6割以上が認識していることが分かった。ともに次世代に必要なスキルとして注目されており、習い事としても人気が出てきている英語とプログラミングへの関心が高いことが窺えた。
約9割の親が「新型コロナウイルスによって教育改革が遅れをとっている」と感じており、「子どもの進捗に合わせた変更」を学校のフォローとして求める声が最も多い結果となった。
また、教育改革に合わせた学外での取り組みを行っているのは4人に1人にとどまり、遅れなどの問題意識はあるものの、行動に至っていない家庭も多かった。実施している取り組みとしては「自立学習ができるような家庭での環境整備」が最も多くなった。
約半数が「4月からの新学年への不安を感じている」と回答。「勉強についていけるか」と「コロナの状況によって学校の対応が変わらないか」が2大不安要素に挙げられた。
関連URL
最新ニュース
- ICT教材の活用で探究授業の負担軽減と“自走する生徒の育成”を両立/福岡県立三池高等学校(2025年6月24日)
- ウェザーニューズ、山形市が学校の熱中症対策として「ソラテナPro」を本格導入(2025年6月24日)
- 大阪電気通信大学、メタバース空間に”第三のキャンパス”建設構想が始動(2025年6月24日)
- 東京ビジネス外語カレッジ、オンライン学習プラットフォーム「LinkedInラーニング」導入(2025年6月24日)
- 江戸川大学、2026年度から「ゲーム教育学内連携プロジェクト」を始動(2025年6月24日)
- 全国大学実務教育協会、大学実務家教員増に対応した2025年度実務家教員養成コースを9月開始(2025年6月24日)
- 先端教育機構、自治体・大学向け「旅費制度改正」に関するアーカイブの視聴を受付(2025年6月24日)
- 博報堂教育財団、第21回 「児童教育実践についての研究助成」Web応募受付開始(2025年6月24日)
- サイバーディフェンス研究所、情報セキュリティ分野を志す学生対象のイベント8月開催(2025年6月24日)
- Aoba-BBT、「Pathways to Global Futures教育セミナー」7月19日開催(2025年6月24日)