2021年3月24日
勉強とコロナによる学校対応の変化が新学年の不安要素=イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は、20代~50代の親を対象に「2020年度教育改革並びに新学年に関する調査」を実施し、23日にその結果を公表した。
調査は2月2日~25日に行われ250名から回答を得た。その結果、新型コロナウイルスによる変化によって生じた教育改革の課題や、新学年に向けての不安が明らかとなった。
2020年度の教育改革に関連した小学校の施策で知っているものの第1位は「英語の必修化」で約8割、2位が「プログラミング教育の必修化」で6割以上が認識していることが分かった。ともに次世代に必要なスキルとして注目されており、習い事としても人気が出てきている英語とプログラミングへの関心が高いことが窺えた。
約9割の親が「新型コロナウイルスによって教育改革が遅れをとっている」と感じており、「子どもの進捗に合わせた変更」を学校のフォローとして求める声が最も多い結果となった。
また、教育改革に合わせた学外での取り組みを行っているのは4人に1人にとどまり、遅れなどの問題意識はあるものの、行動に至っていない家庭も多かった。実施している取り組みとしては「自立学習ができるような家庭での環境整備」が最も多くなった。
約半数が「4月からの新学年への不安を感じている」と回答。「勉強についていけるか」と「コロナの状況によって学校の対応が変わらないか」が2大不安要素に挙げられた。
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)