2021年6月11日
コロナ禍で8割以上が家庭の教育方針は変えた方がいい =イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は9日、新型コロナウイルス流行による将来への不安が増える中で、子どもの将来に関する意識変化を調査するために、子どもがいる親を対象に「新型コロナウイルスによる将来への意識変化に関する調査」を実施し、結果を発表した。
今回、同研究所では20代~50代の子どものいる親を対象に「新型コロナウイルスによる将来への意識変化に関する調査」を実施。その結果、家庭での教育方針の変化やキャリア教育に関する希望など、子どもの将来に関する保護者の意識が明らかになる調査結果に。
「新型コロナウイルス流行の前後で、家庭の教育方針は変えた方がいいと思いますか」という問では、8割以上が「はい」(238)と回答。また、「新型コロナウイルス流行の前後で、家庭の教育方針はどのように変えた方がいいと思いますか」と質問したところ、「将来を意識する」(201)が最も多く、次に「学習以外の学びに重きを置く」(134)が続いた。この結果から、新型コロナウイルスの影響で、多くの社会問題が起きていることから、将来や学習以外の学びに関する不安を感じ、対策を行っていきたいと思っていることが分かるという。
「いつから、子どもが将来について考える機会が必要だと思いますか」という問では、「小学校より前」(124)という回答が群を抜いて多く、次に「小学校低学年」(60)。4割以上が小学校に入る前から将来について考えてほしいと思っており、幼少期から将来を考える必要性を感じている。
また、「どこで将来について考える機会を得ればいいと思いますか」という問では、「家庭」(230)、「学校」(200)に回答が集まり、約6割が家庭と学校の両方で自分の将来について考えてほしいと思っている。このことから、学校では授業などを通じて、家庭では普段生活している上で、様々なことをきっかけに将来について考えてほしいと思っていることが明らかに。
「子どもにはいくつ夢を持ってほしいと思いますか」という問では、6割以上が「5個以上」(174)と回答。多くの夢を持ち、自分の可能性を幅広く持って、目標に向かってほしいと思っていることが分かるという。
「小学校においてもキャリア教育を行ってほしいと思いますか」という問では、約9割が「はい」(240)と回答し、学校でのキャリア教育の必要性が高まっている。一方で、「2020年から開始しているキャリアパスポートを知っていますか」という問では約8割が「いいえ」(227)と回答。キャリアパスポートの認知度は2割程度にとどまっており、小学校でキャリア教育を行ってほしいと思っているにも関わらず、すでに開始されている取り組みを知っている人が少なく、認知拡大や理解促進が課題になっていることが明らかに。
この調査は、全国の20代~50代の子どものいる親(男女)、計279人に、5月3日~5月28日にかけて、紙回答で実施した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)