2020年7月28日
夏休み9割以上がオンラインでの習い事を検討 =イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は27日、コロナウイルスの感染拡大を受け、イレギュラーな夏が訪れている今、子どもの夏休みの過ごし方についての実態を調査するため、子どもがいる親を対象に「2020年子どもの夏休みに関する調査アンケート」を実施したと発表した。
「今年の夏休みに体験させたいアクティビティは何ですか」という問では、第1位が「キャンプ」(166)、第2位が「旅行」(149)。
また、「なぜその体験をさせたいですか」という問では、「自然に触れさせたい」(188)という回答が最も多く、国土交通省観光庁の「Go To Travelキャンペーン」により、新型コロナウイルスの影響もありながらも普段と異なる経験のできるアクティビティを検討している人も多いという。
一方で「オンラインイベント・オンライン体験」(63)と回答している人が2割以上となり、新型コロナウイルスによる感染拡大防止を意識したニューノーマルな夏の過ごし方をする家庭も。
「子どもの夏休みに勉強させたい習い事は何ですか」という問では、第1位が「英語・英会話スクール」(145)が最も多く 、続いて「プログラミング」(131)。今年から小学校で開始された英語やプログラミングに関して、学校外での学びとしても注目度が引き続き高いという。
また「オフラインとオンラインのどちらで、子どもの夏休みの習い事をさせたいですか」という問では74%が「オンラインとオフラインの両方」(202)と回答しており、「オンライン」(53)と合わせると9割以上がオンラインでの習い事を検討。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、安全面を意識していることから、オンラインの習い事への関心度が高まっているという。
「新型コロナウイルス感染拡大に伴う夏休みの短縮についてどう思いますか」という問では、「賛成」(147)が半数を超える結果。賛成の理由としては、「学校の遅れが取り戻せるから」(106)が第1位となり、新型コロナウイルス感染拡大による休校処置で発生した学習の遅れを補いたいと思う親が多い。
また反対の理由としては、約9割が「学習よりもその他の体験を大切にしてほしいから」(22)と回答しており、子どもの学習以外の面の向上を妨げてしまうことを懸念。
「夏休みの授業に関する不安要素は何ですか」では、「感染予防対策」(130)が一番多くなり、“勉強をさせたいが学校に行くのは心配”という教育に関して複雑な心境を抱えており、Withコロナ・Afterコロナに向けて、学校現場においてもオンラインとオフラインを融合させた教育を検討する必要性があるという。
この調査は、全国の20代~50代の子どものいる親、273人を対象に、6月21日~7月8日にかけて紙回答で実施。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)