2019年7月24日
公立高等学校の教員の働き方、ICT活用の情報が不足? スキャネット調べ
スキャネットは23日、全国の公立高等学校の教職員を対象に、教育現場における働き方の実態調査の結果を発表した。
それによると、教育現場における働き方は、改善の兆しは見えてきてはいるものの、ほとんどの学校で未だに改善はされておらず、多くの教員が、試験問題の作成や採点のため自宅で持ち帰り業務を続けているという実態が明らかになったという。
スキャネットでは、2019年5月から6月末の約2ヵ月間、全国約300校の公立の高等学校に向けて、教育現場の働き方の実態を把握するアンケート調査を実施。北海道から九州にいたる高等学校から、約113件のアンケートサンプルを回収し、それぞれの職場における残業や持ち帰る業務、ICTの活用実態を把握した。
昨今の教育現場における働き方の改善について、「少しずつ徐々に改善されるようになった(49.1%)」が最も多いものの、依然として「ほとんど改善されていない(39.3%)」 という人が多い状況。
また、平日や休日ともに自宅で業務を行っている教員は 65.2%(よくある:18.8%、たまにある:46.4%)を占めており、「試験問題の作成(27.7%)」や「試験問題の採点(16.3%)」が上位を占め、それぞれ平均で週に4時間を要していることが判明した。
さらに、校内におけるICT導入率は59.8%ではあるものの、「公務支援ツール(33.9%)」や「電子黒板(19.3%)」、「Wi-Fi 環境(19.3%)」などにとどまった。
残業や自宅業務の対象になっている「試験問題の採点ツール」は利用率は低く、87.5%が使用せず、そのほとんどがそのような採点ツールがあることを認知していなかった。しかし、採点ツールの利用意向は高い(59.8%)ことも分かったという。
指導要録管理や出欠管理、成績処理や通知表作成などが可能な「校務支援ツール」の導入率は比較的高いが、教員の残業や自宅作業の比重が非常に高い「試験問題の採点」においてはICT化が進んでいないこと、またその原因の一つに、教員の中でICTに関する情報が不足していることも改めて把握したとしている。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)