2019年12月16日
公立高校教員の働き方、6割以上が自宅で作業 =スキャネット調べ=
スキャネットは、全国の公立高等学校の教職員を対象に「第2回教育現場における働き方の実態調査」を実施し、13日にその結果を公開した。
調査は10月から11月末の約2カ月間、全国の公立高等学校を対象に行われ、140件の回答が寄せられた。その結果、教育現場における働き方はほとんど改善されておらず、多くの教員が試験問題や会議資料の作成、試験の採点のために自宅に持ち帰って業務を続けている実態が明らかとなった。
昨今の教育現場における働き方の改善について「少しずつ、徐々に改善されるようになってきた」(36.7%)という教員よりも「ほとんど改善されていない」(40.3%)と感じている教員が多く、「まったく改善されていない」「むしろひどくなっている」と回答した教員が合わせて20%を超えていた。
また、平日や休日ともに、自宅で業務を行っている教員は62.6%を占め、「試験問題の作成」29.1%、「会議資料の作成」20.3%、「試験問題の採点」19.6%が上位となった。さらに、校内におけるICTの導入率は51.8%ではあったものの、「Wi-Fi環境」29.0%、「電子黒板」25.4%、「公務支援ツール」23.1%などにとどまっていた。
自宅での業務対象となっている試験問題の採点については、週に「1時間から5時間」を要している教員が65.9%で最も多く、「5時間以上10時間」や「10時間以上15時間」もそれぞれ10%近くを占めていた。しかし、採点時間を大幅に削減できる採点ツールの利用率は低く、ほとんどがそのような採点ツールがあることを認知していなかった。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)
- AMG、タカラトミーやディズニー作品など現役キャラクターデザイナー講師によるWS開催(2025年3月17日)