- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、技能実習生向け「日本語能力試験N4合格日本語レッスン」1月開始
2019年12月17日
アテイン、技能実習生向け「日本語能力試験N4合格日本語レッスン」1月開始
アテインは、外国人技能実習生向け「日本語能力試験N4合格日本語レッスン」の提供を、2020年1月10日から開始する。
このレッスンは、N4合格を目指して、eラーニング教材「Attain Online Japanese」N4コースを利用した上に、オンラインで日本語講師と直接交流し、日本語レッスンを受けるサービス。
日本語能力試験対策用の教材である映像コンテンツ「N4コース」を1コマ90分(質問30分程度)で区切ってレッスンする。
事前にeラーニング教材「Attain Online Japanese」N4コースを提供し、事前に学習するシステム。
「日本語レッスン」とは、同社のバーチャルクラスのことで、仮想の日本語教室。学習者が1人で映像教材を視聴する従来のeラーニングの学習スタイルとは異なり、別の場所にいる他の学習者と、同じ時間に1つの授業を受講する。講師と学習者は双方向でつながり、会話もできる。
日本語レッスンを利用することで、学習者は、分からないことを講師に質問し、リアルタイムで疑問を解消できる。他の学習者が疑問に思うことを聞き、1人の学習では気づかなかった課題に気づくこともできる。
また、映像視聴の学習に加え、時々授業に参加することで、メリハリのある学習になる。さらに、講師と話したり、他の学習者と触れ合うことで、受験までの⻑い期間、モチベーションを保つことができるという。
受講対象は、日本語能力試験N4の受験生、日本能力試験N5資格を持っている人、日本語能力試験のN5レベルに相当する初級日本語を習得した人など。
関連URL
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)