2019年12月27日
有田川町×富士通マーケティング、スマート図書館の実現に向けた取り組み
和歌山県有田川町と富士通マーケティングは、スマート図書館の実現に向け、ICタグを活用した「ウォークスルー型図書自動貸出システム」を構築し、1月7日から運用を開始する。
同システムでは、利用者が利用者カードと図書を持って、施設に設置されたICタグ読取ゲートを通過するだけで貸出手続きが完了する。読取ゲートは高い認識率を実現させるため、実証実験を重ねて独自に製作された。自動返却ポストと組み合わせることで、利用者の利便性向上と図書施設運営の効率化を目指す。
有田川町は、地域住民の交流の場として「有田川町地域交流センター(ALEC)」を2009年に開館した。ALECは「本と絵本のまちづくり」をコンセプトにした明るくて開放的な図書施設で、絵本作家の講演会や絵本に関するワークショップなど、多くのイベントを開催している。
富士通マーケティングは、2009年に図書館情報システム「FUJITSU文教ソリューションiLiswing(アイリスウィン)21/We」を導入したことを契機に、ALECへのさまざまなICT導入を支援してきた。
同システムの導入により、利用者はバッグに利用者カードを入れたまま、借りたい本を持って読取ゲートを通過するだけで、簡単に貸出手続きが完了し、登録されたメールアドレスにお知らせが届く。また、返却時は自動返却ポストを利用することで、貸出と返却手続きの両方でカウンターに立ち寄る必要がないため、プライバシー保護にも効果があるという。同時に、従来はカウンターで行っていた貸出と返却手続きをセルフ化することで、職員の窓口業務を大幅に削減する。
歩行速度や冊数、持ち方などさまざまな利用シーンを想定し、確実にICタグを認識させるため、2018年から実証実験を重ねてきた。アンテナの配置や構成を検討した結果、通路を通過するだけのウォークスルー形式により、誤読を防ぎ、100%近い認識率を実現できたという。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)