2020年2月5日
英語4技能×探究学習の全国プレゼンコンテスト「第3回CMA」開催決定
英語4技能・探究学習推進協会は4日、「英語4技能×探究学習」による全国規模のプレゼンテーションコンテスト「第3回Change Maker Awards」(CMA)の開催を決め、3月2日からエントリーを開始、2021年1月10日に東京・国際交流会議場で本選を開催すると発表した。
CMAは、英語4技能と探究にスポットを当て、昨年1月27日に第1回目の本選、同9月1日に第2回目の本選を開催。
総合評価は、プレゼンテーションの内容が80%、英語力20%と発表内容を重視。従来の英語力を重視する英語系のコンテストとは異なる、内容重視のプレゼンコンテスト。
第3回CMAは、個人部門とチーム部門の2部門に分けて実施する。書類選考と各ブロック予選を経て、それぞれ10チームが本選出場。参加費は無料だが、本選や近畿ブロックなどの予選での交通費・宿泊費は各自の負担。
個人部門のテーマは、「世界に伝えたい私の探究」(Show your Research/Action to the World)で、自分が熱中している・夢中になっている探究についてプレゼンする。
チーム部門は、「私たち×〇〇」(Attract the World with your Research/Action)がテーマ。熱中し、夢中で取り組んできた探究についてプレゼンを行うが、その際、①私たち×SDGs(発表内容をSDGsと関連させてプレゼン)、②私たち×〇〇(自由テーマ)のどちらかを選択。
プレエントリー(9月23日締切り)を済ませた出場者は、本エントリーとして書類選考(9月30日締切り)に進む。その後、書類選考を通過した出場者が動画予選(10月29日締切り)・現地予選(11月1日開催)へと進んでいく。
金賞(1チーム)は1人あたり50万円分、銀賞(2チーム)は1人あたり30万円分、銅賞(3チーム)は1人あたり20万円分の海外経験プログラムが提供される。個人部門、チーム部門それぞれで全6チームが入賞できる。
また、チーム部門では、科学・社会課題をテーマに発表と議論を行う、アジア太平洋地域の中高生対象の課題研究コンテスト「Global Link Singapore」への無料招待が得られるGlobal Link賞が加わり、本選出場した出場者は個人部門は6チームが入賞、チーム部門は7チームが入賞することになる。入賞者には、最大で850万円分の留学などの海外学習支援特典が用意されている。
「第3回CMA」開催概要
開催日時:「本選」2021年1月10日(日)10:00~17:00(開場9:30)
開催会場:「本選」東京国際交流館・国際交流会議場[東京都江東区青海2-2-1]
参加者 :日本全国の中学、高校生
参加費:無料
各ブロック予選の会場:
・関東ブロック:SAPIX JECホール[東京都渋谷区代々木1-27-1 JEC本社ビル2階]
・近畿ブロック:公文ホール[大阪市淀川区西中島5-6-6 公文教育会館 B1F]
・九州ブロック:英進館・天神本館3階[福岡市中央区渡辺通 5-16-19]
詳細(予選日程など)
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)