2020年2月7日
筑波大学附属学校群のICT活用事例発表会、2月22日開催
筑波大学は、附属学校研究発表会「附属学校群の新たな試み ~境界を乗り越えて~」を2月22日に東京キャンパスで開催する。
全体会として、シンポジウム「黒姫・三浦の共同生活の意義と展望 ~5年間の共同生活を振り返って~」を実施する。同学では2015年に、附属学校群としての魅力ある交流活動として「黒姫高原共同生活」を発足、その後、全11校による交流へ拡充を目指し、2019年度に場所を三浦半島に移して「三浦海岸共同生活」を実施した。
この5年間、教職員と生徒は実行委員会を立ち上げ、障害や多様性の理解を念頭に心のバリアフリーに対する意識の向上と個性の伸張を図ってきたが、この共同生活で児童生徒はどう変わっていったのか、この企画を通して筑波大学附属学校群がインクルーシブ教育として何を発信し、どう発展させるのかなどについて議論を深める。
そのあと、「演劇的表現やパフォーマンスを通した学習と学習環境の共創」、「ICTを活用した授業実践 ~附属学校群での実践を通して~」、「グローバル教育の進め方 ~ラウンドテーブル形式による課題の検討」と題して3分科会を実施する。
開催概要
開催日時 : 2月22日(土)13:00~17:00(12:30受付開始)
開催場所 : 筑波大学東京キャンパス文京校舎
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)