- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日経電子版 創刊10年、「マネーのまなび」開設
2020年3月24日
日経電子版 創刊10年、「マネーのまなび」開設
日本経済新聞社は23日、「日本経済新聞 電子版」が2010年3月の創刊以来10年を迎えたことを明らかにした。
日経電子版は創刊以来、新しい技術や表現方法を取り入れ、ビジネスパーソンを中心に20代をはじめとする若年層や女性の読者も増え、有料会員数は70万人を超えたという。
創刊10周年を記念し、日経電子版の歩みを世界や日本の出来事と重ねながら振り返る特設サイトを開設した。また、政治やビジネス、スポーツや文化など各分野のオピニオンリーダーが2030年を予測するインタビュー連載「#GO2030」も開始した。
さらに新セクション「マネーのまなび」を開設。老後2000万円問題をきっかけに、20~30代の若年層で資産形成のニーズが高まるなか、投資など資産運用から生活に役立つ豆知識まで、お金にまつわるあらゆる情報を、専門記者が分かりやすく解説し、資産形成に対する疑問や不安の解消を目指す。
「マネーの学び」では、日経の専門記者が暮らしに役立つお金の知識や教養をメールで伝える有料会員向けのニューズレターを発刊する。また、Facebookのコミュニティやイベントなど、20~30代の同世代とお金の悩みや役立つ情報を共有できる場も充実させていく。
日経電子版単体、Wプランで3月23日~5月14日までの期間中に申し込むと、日経版単体は申込日から2カ月間、日経Wプランは電子版部分の料金が翌々月まで無料となる「春割キャンペーン」を実施している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)