- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタルポケット、「デジタルはらっぱであそぼう ビスケット版」の提供開始
2020年3月24日
デジタルポケット、「デジタルはらっぱであそぼう ビスケット版」の提供開始
デジタルポケットは23日、春休み期間のオンライン環境を強化した3つの施策「デジタルはらっぱであそぼう ビスケット版」の提供を開始した。
Viscuit(ビスケット)がプログラミング入門に適していることは広く浸透してきたが、その仕組みが従来型のプログラミング言語と大きく異なるため、高度なレベルのビスケットプログラミングを指導できる講師は決定的に不足している。
そこで、同社は今回、YouTube動画によるワンランク上のプログラミング解説、作品を作りやすい環境、遠隔での作品のアドバイスを同時に提供することで、プログラミングのレベルアップを図ることにした。
3つの施策の1つ目は、ビスケット開発者・原田はかせによる高度な技を紹介する解説動画のYouTubeチャンネル「ViscuitKids ビスケットキッズ公式」での配信。ビスケットの普及で、ビスケット制作動画などが増えてきたが、ワンランク上の技を紹介することで幅広い層のユーザーに訴求することを目指す。
2つ目は、制作した作品が探しやすい環境「はらっぱ」4部屋のオープン。作品にアクセスしやすく改良した環境を試験的に提供する。各作品URLのコピーやQRコード表示など、作品を共有するための機能にも簡単にアクセスできる。
3つ目は、テレビ会議サービスを利用して遠隔で作品のアドバイスを提供する、子ども向け「ビスケットオンライン研究室」の開催。
作品を作る過程で出てきた質問内容と見てほしい作品を用意して申し込む。数人のグループをテレビ会議サービス「zoom」で繋ぎ、開発陣やビスケットの知識に長けた指導者が順番に個別の質問に答える。実施日は、3月29日と4月4日。
関連URL
特設サイト
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)