2020年4月8日
オンラインで楽しむ横浜美術館
横浜美術館では、臨時休館中もオンラインで楽しめるさまざまなコンテンツをウェブサイトで公開している。アーティストへのインタビューや展覧会の展示風景などを、写真、テキスト、動画などにより楽しむことができる。
企画展「澄川喜一 そりとむくり」では、東京スカイツリーのデザイン監修でも知られる抽象彫刻のパイオニア・澄川喜一の最新作を含む約100点の作品・資料によって、60年あまりに及ぶ創作活動の全貌を回顧する。
横浜美術館コレクション展「横浜美術館の西洋美術 木版挿絵からボルタンスキーまで―絵画・版画・写真・彫刻」(2月15日~5月24日)は、同館で初めての西洋美術だけのコレクション展。同館所蔵の西洋作家による絵画、版画、彫刻約1000点と写真コレクションの中から約260点を、美術史の流れに沿って紹介する。
将来活躍が期待される若手作家を紹介する小企画展New Artist Picksでは、今回は柵瀬茉莉子の個展を開催する。柵瀬は一貫して「縫う」ことを表現手段とし、主に木片や木の葉、花びらといった自然物を素材に制作してきた。同展では、これまでの作品の展開を追うとともに、生まれ育った佐島(神奈川県横須賀市)を舞台とした作家の個人史をテーマに新作を発表する。
「ヨコハマトリエンナーレ2020」は、横浜市で3年に1度開催される現代アートの国際展。今回は通常の展覧会だけでなく、「エピソード」と呼ぶイベントの2部構成からなる。そこに、思考の出発点(ソース)を共有するための「ソースブック」と名づけた書物を加え、世界に対する認識の拡張を試みる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)