2020年4月8日
オンラインで楽しむ横浜美術館
横浜美術館では、臨時休館中もオンラインで楽しめるさまざまなコンテンツをウェブサイトで公開している。アーティストへのインタビューや展覧会の展示風景などを、写真、テキスト、動画などにより楽しむことができる。
企画展「澄川喜一 そりとむくり」では、東京スカイツリーのデザイン監修でも知られる抽象彫刻のパイオニア・澄川喜一の最新作を含む約100点の作品・資料によって、60年あまりに及ぶ創作活動の全貌を回顧する。
横浜美術館コレクション展「横浜美術館の西洋美術 木版挿絵からボルタンスキーまで―絵画・版画・写真・彫刻」(2月15日~5月24日)は、同館で初めての西洋美術だけのコレクション展。同館所蔵の西洋作家による絵画、版画、彫刻約1000点と写真コレクションの中から約260点を、美術史の流れに沿って紹介する。
将来活躍が期待される若手作家を紹介する小企画展New Artist Picksでは、今回は柵瀬茉莉子の個展を開催する。柵瀬は一貫して「縫う」ことを表現手段とし、主に木片や木の葉、花びらといった自然物を素材に制作してきた。同展では、これまでの作品の展開を追うとともに、生まれ育った佐島(神奈川県横須賀市)を舞台とした作家の個人史をテーマに新作を発表する。
「ヨコハマトリエンナーレ2020」は、横浜市で3年に1度開催される現代アートの国際展。今回は通常の展覧会だけでなく、「エピソード」と呼ぶイベントの2部構成からなる。そこに、思考の出発点(ソース)を共有するための「ソースブック」と名づけた書物を加え、世界に対する認識の拡張を試みる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)