2020年4月8日
八洲学園大学、4月から通常通りオンライン上で授業開講
新型コロナウイルス感染拡大により授業スケジュールを遅らせたりオンライン授業の導入を検討している大学もあるなか、八洲(やしま)学園大学では、4月から通常どおりeラーニングを活用し、4日から双方向のライブ授業を開講している。
同大学は2004年に通信制大学として開校。学習はすべてeラーニングを利用し、一度も通学せず在宅学習だけで学位や国家資格取得を実現する。学生の平均年齢は36歳で、通信制大学としては珍しい就職支援も実施している。
また、シニア割引制度や夫婦割引・親子割引などの学費サポートも用意し、国内外の10代~80代の幅広い年代層が学んでいるという。4月入学の出願を13日まで受け付けている。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)