- トップ
- STEM・プログラミング
- 脳科学テクノロジーの最先端が分かる「BrainTech Letter」第1月号を無料発行
2020年4月21日
脳科学テクノロジーの最先端が分かる「BrainTech Letter」第1月号を無料発行
neumoは20日、脳科学ビジネス・脳神経科学の最先端が分かるミニレター「BrainTech Letter」の第1号(2020年4月号)を無料発行したと発表した。
第1号の主な内容は、「イーロン・マスクのBMI企業と比肩する企業の技術の進捗が発表」、「脳腸軸を利用するバイオテクノロジー企業が$112M(120億円)を調達」、「ヒトの神経細胞を使って人工知能を作る企業」、「ホワイトノイズを同時に聞くことで音の識別精度が向上する。よりよい蝸牛インプラントの開発につながる可能性」というもの。
近年、ブレインテックが世界中で盛り上がってきており、日本国内でも多くの先進企業が脳科学技術の事業化に取り組んでいる。
ブレインテックビジネスは、金融機関からも注目を集めており、年々投資額が増加。ユニコーン企業(未上場で評価額が10億ドル以上のスタートアップ企業)も複数出現している。
人に対するあらゆるサービスは、最終的には人の脳に働きかけるもの。ブレインテックは脳を対象にした技術で、多くの可能性がある。
具体的には、脳に働きかけることによる働き方改革(生産性向上・ストレス低減・メンタルヘルスの向上・健康経営)、睡眠の質の向上、脳から好みを引き出す(ニューロマーケティングなど)、高齢化社会に向けた認知機能の維持・改善、など。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、静岡県の夜間中学校に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年6月9日)
- SIGNATE、データサイエンス学生の就活調査を公開(2023年6月9日)
- 子どもの小遣い、「定額制」が39.2%、「報酬制」が26.9% =ビズヒッツ調べ=(2023年6月9日)
- AIチャットサービス(ChatGPT等)の利用経験がある学生は約4割 =マイナビ調べ=(2023年6月9日)
- 中央大学、生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項(2023年6月9日)
- 京都産業大学、スマートキャンパス構想に向けソフトバンク×LINEと包括連携協定締結(2023年6月9日)
- 新潟コンピュータ専門学校、エンジニアの学習コミュニティ「Tech Train」導入でIT業界就職をサポート(2023年6月9日)
- G’s ACADEMY、福岡の学生対象「データエンジニア・カタパルト」受講生の募集開始(2023年6月9日)
- イー・ラーニング研究所、金融教育をボードゲームで楽しく学べる「子ども未来キャリア」体験会を開催(2023年6月9日)
- C&R社、「Canvaで作る、伝わるプレゼンテーションの作り方」開催(2023年6月9日)