2020年2月20日
「通信教育の1人学習は不安」が8割以上 =フォーサイト調査結果=
フォーサイトは19日、今年1月からスタートさせたオンライン講座「リアルタイム講義」の受講者を対象に実施した「通信教育の学習不安に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「通信教育を始める前、1人で学習を進めることに不安はあったか?」との設問には、48.4%が「とてもあった」と回答。「多少あった」(35.0%)と合わせると、全体の8割以上(83.4%)が「不安」を感じていた。
それに対して、「リアルタイム講義は、1人で学習する不安を減らす助けになると思うか?」との問には、「とてもなる」(78.3%)、「多少なる」(20.4%)との回答が98.7%にのぼった。
また、「リアルタイム講義の満足度はどうか」の設問には、「とても満足」(68.3%)、「やや満足」(26.3%)と答えた受講者が全体の94.6%にのぼった。
この調査は、全国の「リアルタイム講義」受講者(宅建、社労士、行政書士、簿記、FP講座)410人を対象に、1月15日~2月3日にかけて、同社がインターネットリサーチで実施した。
「リアルタイム講義」は、独自のeラーニング「道場破り」を通じてチャットや問題解答ができる、同社専任講師による講義の生配信で、対象講座は宅建、社労士、行政書士、簿記(2級・3級)、FP2級。
【調査概要】
調査方法:インターネットリサーチ
調査地域:全国
調査機関:フォーサイト(自社調査)
調査対象:「リアルタイム講義」受講者(宅建、社労士、行政書士、簿記、FP 講座)
回答者数:410 件
調査日時:2020 年1 月15 日(水)~ 2020 年2 月3 日(月)
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)