- トップ
- STEM・プログラミング
- LITALICO、自宅から参加できる「LITALICOワンダーオンライン」25日から開始
2020年4月27日
LITALICO、自宅から参加できる「LITALICOワンダーオンライン」25日から開始
LITALICOが運営するIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」は、自宅から参加できるオンライン形式のサービス「LITALICOワンダーオンライン」を25日から開始する。
LITALICOワンダーオンラインではスクール(月謝型)形式と短期パッケージの2つを用意している。スクール形式では、生徒2~4人に対してスタッフ1名がサポートする少人数制で、ゲーム&アプリプログラミングとゲーム&アプリエキスパートの2つを開講。
・ゲーム&アプリプログラミングコースでは、パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通じて、プログラミングの基礎となる考え方を身につける。対象年齢は小学1年生~高校生。90分×全4回で授業料は2万円(以下税別)。
・ゲーム&アプリエキスパートコースでは、Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの制作やHTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作を行う。対象年齢は小学3年生~高校生。90分×全4回で授業料2万4000円。*スクール形式の場合は別途、入塾金・教材費・運営費が必要となる。
また短期パッケージでは、すでにやりたいことや目的が明確な子ども向けに4つのコースを提供する。
・オリジナルアプリ制作&リリースコースでは、「Webアプリ」「スマホアプリ(Android)」から選択して制作し、3カ月で作品をリリースする。リリース前にはプロのプログラマーからのフィードバックもあり、実社会に近い体験とスキル獲得ができる。完成に至らない場合もプラス1カ月のサポート期間があるので安心。対象年齢は小学3年生~高校生。90分×全12回で授業料18万円。
・Unityで3Dモデル制作+3Dゲーム開発コースでは、Unityを使用し、マウス操作やタイピングでゲーム制作を行う。画面の操作、3Dモデルの制作、3Dゲームのプログラミングと積み重ねながら進められる。対象年齢は小学3年生~高校生。90分×全4回で授業料2万4000円。
・教科学習コースでは、学校教科に関連したテーマ課題を、ものづくりやプログラミングを通して学んでいく。対象年齢は小学3年生~中学生(コースにより異なる)。90分×全4回(1テーマを4回)で授業料2万円。
・AI搭載ロボットプログラミングコースでは「Codey Rocky」でロボットプログラミングに挑戦。音声認識やセンサーを駆使して動きやプログラミングを学ぶ。対象年齢は小学1年生~中学生。90分×全2回、AI搭載ロボットCodey Rocky付きで授業料2万5000円。
検討中の人向けに特別体験授業も開催している。
関連URL
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)