- トップ
- STEM・プログラミング
- LITALICO、自宅から参加できる「LITALICOワンダーオンライン」25日から開始
2020年4月27日
LITALICO、自宅から参加できる「LITALICOワンダーオンライン」25日から開始
LITALICOが運営するIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」は、自宅から参加できるオンライン形式のサービス「LITALICOワンダーオンライン」を25日から開始する。
LITALICOワンダーオンラインではスクール(月謝型)形式と短期パッケージの2つを用意している。スクール形式では、生徒2~4人に対してスタッフ1名がサポートする少人数制で、ゲーム&アプリプログラミングとゲーム&アプリエキスパートの2つを開講。
・ゲーム&アプリプログラミングコースでは、パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通じて、プログラミングの基礎となる考え方を身につける。対象年齢は小学1年生~高校生。90分×全4回で授業料は2万円(以下税別)。
・ゲーム&アプリエキスパートコースでは、Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの制作やHTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作を行う。対象年齢は小学3年生~高校生。90分×全4回で授業料2万4000円。*スクール形式の場合は別途、入塾金・教材費・運営費が必要となる。
また短期パッケージでは、すでにやりたいことや目的が明確な子ども向けに4つのコースを提供する。
・オリジナルアプリ制作&リリースコースでは、「Webアプリ」「スマホアプリ(Android)」から選択して制作し、3カ月で作品をリリースする。リリース前にはプロのプログラマーからのフィードバックもあり、実社会に近い体験とスキル獲得ができる。完成に至らない場合もプラス1カ月のサポート期間があるので安心。対象年齢は小学3年生~高校生。90分×全12回で授業料18万円。
・Unityで3Dモデル制作+3Dゲーム開発コースでは、Unityを使用し、マウス操作やタイピングでゲーム制作を行う。画面の操作、3Dモデルの制作、3Dゲームのプログラミングと積み重ねながら進められる。対象年齢は小学3年生~高校生。90分×全4回で授業料2万4000円。
・教科学習コースでは、学校教科に関連したテーマ課題を、ものづくりやプログラミングを通して学んでいく。対象年齢は小学3年生~中学生(コースにより異なる)。90分×全4回(1テーマを4回)で授業料2万円。
・AI搭載ロボットプログラミングコースでは「Codey Rocky」でロボットプログラミングに挑戦。音声認識やセンサーを駆使して動きやプログラミングを学ぶ。対象年齢は小学1年生~中学生。90分×全2回、AI搭載ロボットCodey Rocky付きで授業料2万5000円。
検討中の人向けに特別体験授業も開催している。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)