- トップ
- STEM・プログラミング
- SOCINNO、「IoT電子工作・AI学習スタータキット」のスマートリモコン発売
2020年4月27日
SOCINNO、「IoT電子工作・AI学習スタータキット」のスマートリモコン発売
SOCINNO(ソシノ)は24日、スマートリモコンを組み立てながら電子工作やプログラミングが学習でき、IoTやAIの仕組みも学習できる「sLab-Remo2(エスラボ・リモ2)」(税別:3900円)を発売すると発表した。
この製品は、電子工作の基礎であるLED点灯から環境センサや赤外線受信センサなどを順番に学習できる。
さらに、インターネット接続やクラウドを活用したスマートリモコンを制作することで、応用的な内容も身に付けることができる。
また、初心者でも基礎から学習できる工作例が用意されており、回路図や配線図・サンプルソフトを丁寧に解説。
同キットで製作できるスマートリモコンは、環境センサ付スマートリモコンとカメラ付スマートリモコンの2種類。
また、クラウドを活用したIoTシステムを構築することで、「屋外からスマホで家電制御」や「AIスピーカ連携」、「人を感知してメール通知」など多様なサービスを実現。実際に、クラウドを設定しIoT機器をプログラミングすることでIoTの仕組みも学習できる。
Scratch3の拡張機能を有効にすることで、専用ブロックを使って情報取得やリモコン制御などができ、パソコンのマウスで視覚的にブロックを並び替えながらプログラミングできる。
キット本体は、Arduinoを使ってプログラミングでき、LED点灯からスマートリモコン制作までサンプルプログラムを使って分かりやすく解説している。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)