2020年4月29日
iTeachers TV Vol.226 近大附属小 外山 宏行 先生(後編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.226 近畿大学附属小学校の外山 宏行先生による「ICT導入にオリジナルのアイデアを(後編)」を公開した。
教員が自分のペースでiPadのスキルを身につけることができる研修体制について語る。ワークショップ形式で、教員が楽しみながらクリエイティブにiPadのスキルを身につけるカジュアルな研修「E-stage BACKGROUND」。教員向けに配信している研修動画の「E-tube」、研修内容やワークショップで教員が作成した作品や動画をシェアして、いつでもどこでも自分のペースで学べる「iTunesU」の講座など、具体的な取り組みを紹介する。
外山先生は、進学塾、専門学校勤務を経て、2006年から近畿大学附属小学校に勤務。ICT教育推進委員として、1人1台個人持ちiPad導入に取り組む。2019年、Apple Distinguished Educator に認定。iPadを活用した授業に取り組むとともに、校内外の教員向けにiPadの活用方法やアイデアを提案している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、情報通信総合研究所の平井 聡一郎 氏による、「Zoomが学校を救う!」。
平井先生は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務する。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文科省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ ICT導入にオリジナルのアイデアを(後編)
□ ICT導入にオリジナルのアイデアを(前編)
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)