2020年7月29日
iTeachers TV Vol.239 Z会 鶴見 健了 氏(前編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.239 Z会の鶴見 健了 氏による「ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる(前編)」を公開した。
ロボットプログラミングというと「機材を用意するのが大変だ、ピンポイントでしか使わないのではないか」「そもそも使いこなせるのか…」といった懸念から、二の足を踏む先生も多いかもしれない。ロボット・プログラミングのメリットとデメリットを説明しつつ、レゴ社のロボットプログラミングキット「SPIKEプライム」を紹介。これを用いてどのような授業ができるのか、どのような事例があるのか、そうした事例をどのように手に入れればよいかについて紹介する。
鶴見氏は、大学院修了後、静岡県内の私立中学校・高等学校に勤務。担当教科は数学、情報。校務分掌では主に教務、校内情報機器の整備担当を経て、入試・学園広報の課長を務める。2016年、ICT教育の可能性を模索し株式会社Z会に入社。Z会では小学生向けのプログラミング講座に立ち上げから携わっている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による「Keynoteをもうちょっと便利に」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月から聖徳学園中学・高等学校にてICT活用,STEAM教育開発を担当。
□ ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる(前編)
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)