2021年9月29日
iTeachers TV Vol.290 東海大学付属相模高校・中等部 犬塚孝一 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.290 東海大学付属相模高等学校・中等部ICT教育推進委員長の犬塚孝一 先生による「Before/Afterによる変化 ~iPadによる、一斉・個別・協働で学校がこう変わった~(前編)」を公開した。
東海大学付属相模高等学校・中等部では、2014年からiPadを試験導入し、2017年に中等部1年生からBYODによる1人1台環境を学年進行で開始。現在2200台以上の端末が稼働している。試験導入当初は、授業とICTが直結せず、iPadが使われない状態など多くの失敗を経験してきた。しかし現在では中等部の多くの授業や授業外での取り組みにICTが活用され、欠かせない存在になっている。前編ではICTを促進する上で重要な一斉・個別・協働の組み合わせ、取り組みの全体像、導入活用を加速するポイントを解説。また、生徒、教員、保護者のつながり、教員の働き方の変化についても紹介する。
犬塚先生は、中等部3年の学級担任および技術、理科を担当。これからの学びを考え、授業ではドローンプログラミングやテーマムービー作成などを実践している。ICTだからできる学びの本質と向き合い、日々、楽しく奮闘中。中等部ICT教育推進委員長、東海大付属校の学園ICT教育推進委員として、より良い教育ICTを目指している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、エー・フリークの石川健太 氏による「私が聞いたiPadが壊れる場面 トップ5」。
石川氏は、カナダ、ブリティッシュコロンビア州の高校を経て、青山学院大学に入学。大学卒業後は大手旅行代理店に入社し修学旅行や教育旅行等を担当。ICT教育に強い関心を持つ。現在はエー・フリークで学校ICT担当を務める。ICT端末を「使用する生徒」と「購入に関わる先生・保護者」が困らない製品を届けられるよう、学校現場の声を大切にしている。昼は学校ICT担当。夜は一児の父として、日々奮闘中。
□ Before/Afterによる変化 ~iPadによる、一斉・個別・協働で学校がこう変わった~(前編)
最新ニュース
- コドモン、コロナ禍における保育施設の感染対策の実態調査結果(2023年12月11日)
- エッジ、読み書きが苦手なこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」オープン(2023年12月11日)
- IIBC、「第15回 IIBC 高校生英語エッセイコンテスト」受賞者を表彰(2023年12月11日)
- エデュケーショナル・デザイン、「デジタネ」活用して小中学生が制作したゲーム作品13点を公開(2023年12月11日)
- タオ、「となりの放課後等デイサービスって、どんな学習支援をしているの?」15日開催(2023年12月11日)
- 関西学院高等部×Classi、「中・高生 探究の集い2023」に約300名が全国から参加決定(2023年12月11日)
- 第一ゼミナール、小中学生対象に意欲喚起講座「みらい」開催(2023年12月11日)
- 奈良市教育委員会、「多様な進路と学びを語る会」17日開催(2023年12月11日)
- コナミ、「桃鉄 教育版」に物件名や価格の編集ができる専用機能を追加(2023年12月11日)
- コニカミノルタ、大阪・箕面市の教育現場で「デジタル庁実証調査研究」を開始(2023年12月11日)