2022年6月29日
iTeachers TV Vol.323 同志社中学校 反田任 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.323 同志社中学校 反田任 先生による「学びを『#STEAM化』してみよう(後編)」を公開した。
後編では前編で紹介した授業実践事例をもとに、生徒の意識がどのように変容したかについてアンケート結果から見えてきたことを話す。「学びのSTEAM化」とはいったいどのようなことなのか。単なる「教科横断型授業」ではなく、「学びのプロセス」と考えることで、どの教科の授業・教材でもSTEAM化することができるということについて伝える。
反田先生の担当教科は英語。英語の授業でiPadを積極的に活用し、音読練習、動画・プレゼン制作などのアウトプットや英語力向上のためにオンライン英会話を取り入れている。また最近ではAIやSTEAMの要素を授業に取り入れた授業デザインを試行している。Apple Distinguished Educator 2015。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「iPadによる高校GIGA ASMをつまみ食い!」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時よりHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週より授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ 学びを「#STEAM化」してみよう(後編)
□ 学びを「#STEAM化」してみよう(前編)
最新ニュース
- コドモン、コロナ禍における保育施設の感染対策の実態調査結果(2023年12月11日)
- エッジ、読み書きが苦手なこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」オープン(2023年12月11日)
- IIBC、「第15回 IIBC 高校生英語エッセイコンテスト」受賞者を表彰(2023年12月11日)
- エデュケーショナル・デザイン、「デジタネ」活用して小中学生が制作したゲーム作品13点を公開(2023年12月11日)
- タオ、「となりの放課後等デイサービスって、どんな学習支援をしているの?」15日開催(2023年12月11日)
- 関西学院高等部×Classi、「中・高生 探究の集い2023」に約300名が全国から参加決定(2023年12月11日)
- 第一ゼミナール、小中学生対象に意欲喚起講座「みらい」開催(2023年12月11日)
- 奈良市教育委員会、「多様な進路と学びを語る会」17日開催(2023年12月11日)
- コナミ、「桃鉄 教育版」に物件名や価格の編集ができる専用機能を追加(2023年12月11日)
- コニカミノルタ、大阪・箕面市の教育現場で「デジタル庁実証調査研究」を開始(2023年12月11日)