2021年11月1日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.048 東海大学付属相模高校・中等部 犬塚 孝一 先生(後編)を公開
TDXラジオは1日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.048 「東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(後編)」を公開した。
後編では、犬塚先生が教員をめざすようになった学生時代や中学生の頃に出会った新任の先生の記憶を振り返る。また、職員室にいなくても仕事ができるようにしているというふだんのICT環境にも注目。ICTに消極的な先生たちをうまく巻き込んでいくポイントを聞く。
犬塚先生は、2021年現在、教員15年目で中等部3年を担任。iPad導入当初からICT教育推進委員をしており、2021年度からは中等部ICT教育推進委員長として学校ICT化機器の管理や運用・企画を進めている。授業では技術と総合学習を担当。技術の他にも理科・数学・情報・工業の教員免許を所持している。教育の本質を変えず、これからの時代に必要とされるよう変化し続けられる取り組みに力を入れている。
後半のコーナーは第1部は、『EdTechによる働き方改革のための学び方改革~子供たちが主体的に学ぶ2つの方法~』林 俊信(すららネット)、第2部は『片岡伸一のRADIO SAVASAN~クラウド世代学生のICT環境~』片岡 伸一(千葉県立市川工業高等学校)となっている。
□ 東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(後編)
□ 東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(前編)
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)