2021年11月1日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.048 東海大学付属相模高校・中等部 犬塚 孝一 先生(後編)を公開
TDXラジオは1日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.048 「東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(後編)」を公開した。
後編では、犬塚先生が教員をめざすようになった学生時代や中学生の頃に出会った新任の先生の記憶を振り返る。また、職員室にいなくても仕事ができるようにしているというふだんのICT環境にも注目。ICTに消極的な先生たちをうまく巻き込んでいくポイントを聞く。
犬塚先生は、2021年現在、教員15年目で中等部3年を担任。iPad導入当初からICT教育推進委員をしており、2021年度からは中等部ICT教育推進委員長として学校ICT化機器の管理や運用・企画を進めている。授業では技術と総合学習を担当。技術の他にも理科・数学・情報・工業の教員免許を所持している。教育の本質を変えず、これからの時代に必要とされるよう変化し続けられる取り組みに力を入れている。
後半のコーナーは第1部は、『EdTechによる働き方改革のための学び方改革~子供たちが主体的に学ぶ2つの方法~』林 俊信(すららネット)、第2部は『片岡伸一のRADIO SAVASAN~クラウド世代学生のICT環境~』片岡 伸一(千葉県立市川工業高等学校)となっている。
□ 東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(後編)
□ 東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)