2020年8月5日
iTeachers TV Vol.240 Z会 鶴見 健了 氏(後編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは5日、iTeachers TV Vol.240 Z会の鶴見 健了 氏による「ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる(後編)」を公開した。
前半に引き続き、ソニー・グローバルエデュケーションのロボットプログラミングキット「KOOV」を紹介する。Z会の講座における実践例、実際に学校で行われた授業の事例などをもとに、どのような学習ができるのかを説明する。ロボットプログラミングの「よさ」に改めて触れ、加えて「ロボットプログラミング」の授業を遠隔で行うことができるのかについて、かつてZ会が行った取り組みを例に話す。
鶴見氏は、大学院修了後、静岡県内の私立中学校・高等学校に勤務。担当教科は数学、情報。校務分掌では主に教務、校内情報機器の整備担当を経て、入試・学園広報の課長を務める。2016年、ICT教育の可能性を模索し株式会社Z会に入社。Z会では小学生向けのプログラミング講座に立ち上げから携わっている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、同志社中学校の反田 任 先生による「簡単テスト・アンケート作成」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当)。2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICTを活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teach マスターティーチャー。
□ ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる(後編)
□ ロボットプログラミングの可能性を改めて考えてみる(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.356 新渡戸文化高等学校 (後編) 2年生 髙橋ほのみ さんを公開(2023年3月29日)
- フォーラムエイト×朝日航洋、3Dモデル活用して都留文科大構内のデジタルツインを再現(2023年3月29日)
- 23年卒 3月卒業時点の就職内定率は96.8%で、前年同水準 =就職みらい研究所調べ=(2023年3月29日)
- 制服のリユース、中高生の8割以上が賛同するも、「利用したい」は約5割=カンコー学生服調べ=(2023年3月29日)
- 新入社員研修 対面研修実施企業は前年比+12%で約5割に増加 =manebi調べ=(2023年3月29日)
- 祖父母に援助してほしいもの1位「ランドセルなど入学・入園に必要なもの」 =千調べ=(2023年3月29日)
- アオバ、「国際バカロレア認定校・候補校」のプログラム数が200校に(2023年3月29日)
- 産業能率大学、DX人材育成の課題が丸わかり特設サイト「DX人材育成のすすめ」公開(2023年3月29日)
- 超小型衛星「KOSEN-3」、JAXAの革新的衛星技術実証5号機の実証テーマに決定(2023年3月29日)
- プログラミング教室「キッズラボ」、5歳からスタートできる入門コースを開始(2023年3月29日)