- トップ
- 企業・教材・サービス
- こうゆう、「花まるオンライン」など会員向けオンライン授業を本格始動
2020年5月8日
こうゆう、「花まるオンライン」など会員向けオンライン授業を本格始動
「こうゆう」は7日、「コロナ休校」が長引く中、子どもたちが1日でも早く学習できることを目指し、同社の会員向けオンライン授業「花まるオンライン」と「オンラインFC」を本格始動すると発表した。
「花まるオンライン」は、従来の授業カリキュラムを進める週5日の動画配信(まいにち花まる)と、これまで通塾していた曜日に教室長と子どもたちがオンラインでコミュニケーションを図る時間(花まるスタディ―ルーム)の2本立てで授業を提供。
「まいにち花まる」では、休校期間中も学習習慣を維持できるよう、週1回行っていた従来の授業を5日に分けて実施。好きな時間帯に動画を視聴することで、学習面・生活面のペースメーカーの役割を担いながら、学習の積み重ねを図る。
「花まるスタディルーム(花スタ)」は、Zoomを使ったライブ配信で、これまで通塾していた曜日に、教室のクラスごとに開催(年中・年長・低学年・高学年)。
教室で行っていた授業のテンポ感と楽しさをそのままに、「子どもたちと講師が顔を合わせ、コミュニケーションを図りながら学びを深める」場となっている。
また、「オンライン授業」は、ホームルーム、学習タイム、終わりの会の3つの構成で、各コース・各クラス毎に通常の曜日・時間帯に合わせて開校。
ホームルームは、学年・コース毎にコミュニケーションをとる時間で、講師や仲間と顔を合わせて挨拶し、アイスブレイクなどを通して学習への前向きな気持ちを整えていく。
学習タイムは、担当講師の見守りのもと、学習メニュー表に沿って授業を進める時間。担当講師とサポートスタッフが連携して全体に対しての指示出しや説明を行い、分からないところの質問に答えながら子どもたちの学習を見守る。
終わりの会では、その日に多かった質問などを取り上げて全体で学習内容を補足したり、各自の進捗を確認したりする。
また、学校がなくても生活のリズムや学習習慣を維持するために、「オンライン授業」が無い日にも任意で参加できる「オンライン自学室」を開設。
従来の自学室と同様、「その日に取り組む課題」を子どもたちが自分で決め、自学に取り組む中で、分からない問題や質問したい事項があれば、担当講師に質問することができる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)