2020年5月13日
北大×SCSK北海道、思考・自立力の向上目的に「IT系連携授業」を実施
北海道大学は、SCSK北海道と連携して、未来の世界・北海道へ挑戦する「思考力」と「自律力」を向上し、社会が抱える課題を解決するため、6月から、「IT系連携授業」を実施する。
北大では、フィンランド発祥の企業課題解決プログラム「DEMOLA」を日本で初めて導入して、これまで数多くの学生が企業の課題解決に取り組んできた。
一方、SCSK北海道は、業務アプリケーションソフトウエアに特化した高付加価値サービスの創造・提供で、北海道の新たな価値創出・共創を目的にオープンイノベーションを推進してきた。2019年、2020年に「DEMOLA」プログラムにも参加。
こうした両者の産学連携による「IT系連携授業」の実施で、政府が進めるプログラミング教育(論理的思考)の向上のほか、ハッカソンを通じて仲間との共同活動によるコミュニケーション、プレゼンテーションを体験。「思考力」「自律力」を向上して、社会の課題解決に寄与していくという。
連携授業の概要
■「スマホアプリ作成を通して論理的思考を学ぼう」
開催日程:(全8回)6月16日(火)、19日(金)、23日(火)、26日(金)、7月7日(火)、10日(金)、14日(火)、17日(金)
開催時間:全日程とも19:00〜22:00
開催場所:13LABO[札幌市北区北13条⻄4丁目]
授業内容:スマホで動作するアプリケーション製作に必要な基本技術、制作技術を習得。さ
らに、アプリケーション製作を通して論理的思考を身に付けるための訓練を行う
募集人数:20〜30人
■「ハッカソンで自分たちのスマホアプリを作り、北海道の未来を考えよう」
開催日程:(全4回)7月18日(土)、19日(日)、8月1日(土)、2日(日)
開催時間:全日程とも9:30〜18:00
開催場所:北海道大学フード&メディカルイノベーション拠点[札幌市北区北21条⻄11]
授業の内容:スマホなどで動作するアプリケーションの製作をハッカソン形式で行い、コミュニケーション能力、チームワーク力、創造的思考力の向上を目指す
募集人数:15〜20人(3〜4チーム)
参照:オンライン形式で実施予定。公開講座の一部として開講するため、他大学の学生も参加可能
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)