2020年5月20日
夜の田んぼを探検する「自然観察会」をオンラインで24日に開催
日本自然保護協会(NACSーJ)は、夜の田んぼを探検する自然観察会「教えて!ネイチャー先生!」を、24日19:00~オンラインで開催する。
この会は、新型コロナウイルスによる自宅待機が長期化してストレスを抱える親子に、「田んぼの生きもの」にフォーカスして、自然観察の魅力と不思議を発見する自然体験を伝える。
講師は、「NACS-J」自然観察指導員で、全国の指導員養成に携わる秋山幸也氏(相模原市立博物館学芸員)が務める。当日が雨天の場合は、別のテーマで行う。
「NACS-J」は、1978年から、3万人の自然観察指導員とともに、「いつでも、どこでも、だれとでもできる」「身近な自然の不思議と価値を五感で伝える」自然観察会を全国で実施。
これまで、「身近な植物」や「家の中の自然(野菜)」をテーマに開催してきたが、今回は、第3回オンライン自然観察会として、「夜の田んぼを探検!カエル合唱団を生中継」をテーマに開催。
観察会の様子は「Zoom」を使って生中継し、後日YouTubeでも公開。当日は、オンライン参加者を募集し、リアルタイムで子どもたちがチャット機能で質問やクイズに参加できる。
開催概要
開催日時:5月24日(日)19:00~20:00
開催方法:オンライン会議アプリ「Zoom」を使用(開催2日前に参加案内をメールで送信)
内容:自宅や、自宅周辺でもできる自然観察の魅力やコツを、自然観察指導員の講師が紹介
対象:5歳~中学校の子どもと保護者
定員:先着50組
参考:通信環境の整った場所で、パソコン・タブレット・スマホなどを利用して参加(カメラ内蔵機でなくても参加可能)
問合せ:kansatsu1978@nacsj.or.jp
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)